おはようさんです
キッチンにある「毎日誰かの誕生日カレンダー」を見ると
今日は「宮沢りえ」さんの誕生日
りえさんといえばキシンさんが撮った写真集「サンタフェ」
彼女が18歳くらいの頃に突然発表された戦略的写真集
あの完璧ともいえる神々しいりえさんの裸体といったら~~強烈な思い出です
横から見たときのバストの形のすばらしさ
ヒップ・ヘアー、風景、どれをとっても美の結晶
サボテン群に立つりえさんを見て、
アメリカ・ニューメキシコ州サンタフェに想いを寄せたもんです
実家の亡き父の部屋の本棚で眠っています
ホコリかぶっているであろうこの写真集、久々に手にとってみるかなぁ :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
なーーんて思いましたよん
☆★
先週の土曜日の夜、坂本龍一さまにお会いしてきたご報告を♪
知的でホンワリしてて、言っているコトがたまに意味不明、一人突っ込みして自爆型
そして推測ですがかなりエロちっくな教授が奏でる音、生耳で聴いて参りましたよん
同席したのはナント!!ワタシの顔面マヒをここまで治してくれた麻酔科医師Dさん
チケットを買った頃、ワタシはマヒの真っ只中
この頃にはマヒが完治していてほしいと願掛けのつもりで2枚購入していました
そして、1枚はその時に感謝すべき人を誘おうと決めていました
ドクターはいつものブラックジーンズに春バージョンのコンバースをはいて登場
・・・・・・・・・・・・・・・・・・★・・・・・・・・
開演のブザーが鳴ると徐々に照明が落ちていき真っ暗になりました
教授はエコ活動をしていることもあって、エココンサート・・・・
(エロコンサートではないですよ^^;あ、ワタシも自爆型だわ・笑・)
非常灯も落とされたのです(もちろん係員の方が非常口に立っていました)
水が流れる音からスタート、、、、真っ暗なステージが少し明るくなると教授がそこにいました
全体的に落ち着いた曲が多く、聴いたことはあるが曲名がわからない曲もありましたね~
テーマを決めずに来た という教授はかなりきまぐれに選曲し、
曲名を言わないことも多かったです
前回のコンサートでは三拍子にこだわったと言ってましたね
3曲目だったかなぁ、携帯のCM曲ということで
「どうそ携帯でもデジカメでもご自由に撮影してブログにでもアップしてください」
と教授が・・・(ノ゚ο゚)ノ 皆が一斉にカメラを取りだしました
教授の激しい鍵盤と聴衆の多種多様なシャッター音・フラッシュ音が重なって
とても不思議な光景、教授の音楽は皆そっちのけで撮りまくり~の
撮影OKのコンサートなんて初めてで・・・・
ワタシにとってはかなりユニークなパフォーマンスでありましたとさ(‐^▽^‐)
その時に撮ったのがコチラ↓
教授の和音の美しさに酔いしれ、バックに映し出される
ナチュラルモノトーンでアンビエント(環境的な)スクリーンに癒され
とてもステキな一夜になりました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
曲目は・・・・
「Behind the mask」(YMO時代) http://www.youtube.com/watch?v=u2VqMaA8mX0
映画「バベル」のテーマ 「美貌の青空」 http://www.youtube.com/watch?v=bwhYiHJq16c
SEVEN SAMURAI http://www.youtube.com/watch?v=rVzVU6y3TIw
などなど・・・・・
しかし・・・・
「戦メリ」が聴けなかったのはかなり残念だったなぁ (ノω・、)