idea ☆ | 気まま道

気まま道

日々の出来事や想いを気ままに発信している、
ごった煮ブログで~す(^-^)

適当につまんで噛んで吐き出してみんしゃいよかブログ★

「なぜだろう?」と出会う度に疑問を持ちながら、


調べることもなく放置してるってこと結構ありませんか??


多分たくさんあるのだろうけど、その存在さえ忘れているのだろうけど、


昨日、解決した一件がありました σ(^_^;)


そんなの常識!!って言われそうだけど、、ずーっと疑問だったのよね^^;


その場で誰に聞いても明確な答えをもらえなかったの


ただ、そのお弁当には共通点があって・・・・・仕切りがある、ってことだけ(汗)






昨日のイベントで出されたお弁当、これ何弁当でしょ? 



 キラキラ 







松花堂弁当  花




なぜ、松花堂なの??っていうのが疑問だった (*゚ー゚*)





でもって、調べてみました (ノ´▽`)


京都の社僧の 松花堂昭乗 さんが使っていた 道具箱 にその起源があって、


彼は田の字の形に仕切った物入れ(箱)をヒントに、絵の具箱など色々な用途に利用していたの。


で、昭和の初めに、料亭「吉兆」の創始者がその四つ切箱を見て、


試行錯誤の上、懐石料理を盛り付け、弁当として世に広めたのが「松花堂弁当」の始まりなんだって。


十字に仕切りは、食材同士の匂いや、水分が混ざらないための工夫


機能と見栄えの良さを兼ね備えているのが松花堂弁当なの。


はい、energyのちょっと雑学辞典でした~~  


あるモノを見て、これにこういう機能を備えれば使える、消費者はきっとそういうモノを求めているはず、


っていうアイディアがフッと浮かんだら、アナログなワタシはノートに記録することにしてる


それが具現化された商品がいくつかあって、それが大ヒットすると快感なのよね^^;



■□ ■□ ■□ ■□ ■□



ふたば
  ふたば



最近ね、感情のブレが不気味なほどなくなってマットで怖いくらい


悟りの境地に入りすぎているかな (^_^;)



さぁ、今週もボチボチいこ~~はあと