とふと疑問に思ったので調べてみました (^~^)
疑問に思ったことはすぐさま解決
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中身は一緒で呼び方が違うだけですが、歴史が古いのはおにぎりのほうです。
おにぎりという言葉はもち米をむした強飯(こわいい)をにぎった “にぎりめし” が原型です。
これがいつのまにか おにぎり と言い換えられ、もち米からうるち米でつくられるようになったもの。
おむすびは江戸時代に身分の高い女性や大奥などで、女性のていねいでやさしい言葉、
女房言葉としておにぎりを言い換えたのが始まりとされています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
了解です!!
初めて?(多分)ブログネタに参加することにしました o(^-^)o
ブログネタ:おにぎりはパリパリ派? しっとり派?
参加中
ええっとですね、海苔関係はどっちでもいいです^^;
とにかくおにぎりは 米と塩加減が命
シンプルに海苔&梅干・シャケが好きです
買うより、握るのが好きですね~~
出来立てのご飯でおにぎりをつくりはじめると、元気がでてきませんか?
フッフッ!っと手のひらで気を入れながら握っていると、熱くなってきます (‐^▽^‐)
大好きな人に握ってあげたい、元気をあげたい、そんな感じ
自分の子供におにぎりを握って学校へ送り出したかったな~~無念
大勢で握るのも楽しいですね
握り方に個性が出て、おにぎりそのものがその人みたいな・・・・(笑)
実家に帰っていつも思うのは、うちの母のおにぎりがうまいこと!!
ご飯の粒と粒の間に入れる空気の量の調整が上手なんだと思います
三角おにぎりが得意でね~見事な三角の角を作るのでアッパレです
母とワタシが作ったおにぎりをお皿に盛り付けて、目隠しして食べるとすると、
その歴然とした出来具合の違いで母のおにぎりを当てることができます
それとね、これは蛇足ですが、母はきゅうりの千切りがうまいのです
切れが違うというか・・・・・スパッとシャープに切れているから、きゅうりが活きてるんですね。
ワカメとの酢の物なんかとてもおいしいです
なんせ、母は手際がいいのです
おだてれば、喜んで握ります、刻みます(笑)
・・・・・・・・とここまで書いてどのように〆に入ろうかと頭を抱えておりますが
おにぎりを握って元気になろう!!ってことで・・・♪
いいですか?
*オマケ→ ▲おにぎり100選▲ (全国のおにぎり模様)
んじゃ、おにぎりもって仕事へぼちぼち行ってきます