本日も、無事に一万歩達成いたしました!
やれば出来る子やん!私って…ヽ(^o^)丿
本日のお散歩は、午前中は図書館へ。
夕方は、駅の北回り住宅街…しかし決して娘の家には近寄らない…コース。
(理由は聞かないで~(・_・;))
合わせて1万歩歩きましたよ。
しっかり散歩出来た日は、夜もよく眠れるみたいです。
さてっと、本日図書館で借りた本は、前もって予約してあった3冊でした。
「シャバはつらいよ」大野更紗さん著
「海賊とよばれた男」上下巻 百田尚樹さん著
の三冊。
「シャバはつらいよ」は、以前に読んだ「困ってるひと」の続編。
「海賊とよばれた男」は、以前から読みたかったけど、予約がいっぱいで順番がなかなか回って来なさそうだったので、様子をみていて、今頃になりました。
あと予約してるのは、今ドラマになっている、「Nのために」湊かなえさん著。
これは、予約14人待ちなので、きっと半年後くらいには読めるでしょう(^-^;
そういえば、このドラマ、「花子とアン」に出演していた窪田君が出てます。
朝市役の人ですね!そして、兄やん役の人も出ています。
ビデオ撮りして、まだ1話しかみていませんが、けっこう見応えありそうです。
「白夜行」とよく似た雰囲気がします。
いやいや!
今日は、そんなことを書きたかったんではなくて!
借りる本が決まっている中で、ちょっと手に取った本をパラパラと立ち読みしたところ、面白いことが書いてあったので、ご紹介しようと思ったんでしたわ!!
食についての本です。タイトルは忘れました(^-^;
食べ物には陰のもの(身体を冷やす)、陽のもの(身体を温める)があって、どちらかに傾くと、体調が崩れる…。
ふ~ん。なるほどね。
そして、何をどのくらい食べたら良いかという、食べ方について。
次のような記述がありました。
歯を見れば、何をどのくらい食べたら良いかがわかる。
人の歯は。
・臼歯...穀物をすり潰す歯:20本(62.5%)
・門歯...野菜などを噛み切る歯:8本(25%)
・犬歯...肉や魚を引き裂く歯:4本(12.5%)
・門歯...野菜などを噛み切る歯:8本(25%)
・犬歯...肉や魚を引き裂く歯:4本(12.5%)
で構成されているのだから、そのバランスで食事をすれば良い。
つまり、穀物・野菜・肉 は、6・2・1 の割合で食べれば良い。
日本古来の食事は、理にかなった完璧なバランスだった。
と言うような内容でした。
穀物には、白米だけではなく、雑穀やゴマ、豆類、小麦も含まれるそうですから、白米を6食べるというわけではないらしい。
昔の日本人は、麦飯や雑穀と、めざしと、野菜の味噌汁、漬物
これで、6・2・1のバランスを保っていたんですね。
それが、ここ何十年かのうちに、ずいぶん変わってきたんですよねえ。
特に思うのですが、私たち50歳台世代って、欧米化のご馳走文化の始まりに幼少期を過ごした気がします。
中高生の頃、ハンバーガー屋さん(私はロッテリアでしたけど)や、ファミリーレストランで外食するようになったし、家庭料理にハンバーグやスパゲティやカレーが当たり前になってきていました。
ケーキ屋さんや、焼き立てパン屋さんを町で見かけるようになったのも、このころでした。
大人になってからも、仕事をしながらの手抜き家事!
外食も多かったし、お惣菜や加工食品のお世話になりっ放しの食生活でした。
自分の身体の細胞は、食べ物で出来ているんですから、病気も自分の食べ物や生活環境が作った物なんでしょう。
そう思って、今は毎日のご飯を手作りして食べています。
若い子達は、「肉だ~!にくにく!!」
と、お肉があれば大喜び!
たぶん、比率は ご飯 6 お肉 4 野菜 2 くらいでしょうか。
…あれ?合計10を超えてる?
6・2・1だと合計9だし…?
比率ね!%じゃないわけよね…。
それとも、毎食、腹9分目ってこと?
こんなこと、記事にして…。
毎日、育ち盛りの子供たちや、働き盛りの旦那様に、美味しい美味しいご飯を食べさせてあげている、方々にとっては、
「そんなの、無理!ムリムリ!!」
ってことなんですよねえ。
私もそうでしたもん。
毎食は、無理でも、1週間単位でも
「あれ?今日は野菜の日なん?」
って嫌がられるのもアリかもしれませんねえ~。