こんにちは。

2017年ベルリンへ教育移住いたしました2児の母Sayakaです。

 

image

 

ドイツへ来て住民登録をすると、子供たちには必然的に小学校へ行く権利が与えられます。

そして、小学校へ入る前に健康診断を受けますが、その予約がなかなか取れない・・・

我が家は一か月以上かかりました。

健康診断を終えたら次の日から学校へ行けました。

簡単に身長・体重・視力・聴力・内科検診があり、今までに受けた予防接種も見られます。

ただその予防接種が日本語表記のものや接種日が平成だったりしたので、

我が家は再度スクールドクターにアポイントメントを取り、それが昨日でした。

 

しかし、行くとドクターが病気でお休み・・・

母子手帳を預けてドクターが見た後に郵送してくれるそう・・・

だったら前回預けましたけど・・・・と思いましたが口には出さず(笑)

 

必要な予防接種があれば後日接種を求められるそう。

我が家は大体年齢相応の接種は終わってますが、ドイツで接種が必要なものは求められることもあるそうです。

 

 

さて、私が書きたかったのはドイツのラップについて(笑)

歌のラップではありませんw

 

image

 

私がドイツで契約したお家は家具付き物件で、家具はもちろんちょっとした洗剤や調理器具、トイレットペーパー・クッキングシート・キッチンペーパーなどの紙類なんかもついていて、入居したその日から生活ができる状態でした。

その中にラップがあったのですが・・・・・まぁ切れない。

日本の切れないラップより切れない・・・・

その辺は日本の技術って細かいなぁーと感心しました。

 

クレラップの赤は持ってきていたので(母が持ってきてくれたのですが笑)

そっちと併用しながら今まで使っていました。

しかしこのままではクレラップちゃんに終わりが来る・・・急に「ちゃん」付け笑

サイズも合わないので詰め替え作戦はダメ。

 

そこで考えました。

 

「歯を変えよう」

 

赤のクレラップちゃんがなくなったタイミングで歯をはがし、ドイツ産のラップに付けました。

もちろん大きさが違うため、どこに付けようか迷いましたが、

最初にサクッと軌道に乗れば最後まで作戦!

どんな作戦(笑)

 

切り初めににクレラップちゃんの歯に・・・

残りを元々あった歯に・・・

 

すると・・・ノンストレスーーー

まではいきませんが(笑)

 

切り初めのコツさえつかめばスルッと最後まで切れます!

やったぁ。

 

日本とドイツの良さを色々織り交ぜて生活を豊かにしていこうと思います。

またアイディアあったらブログに載せます。

 

ちなみに・・・3月に来るお友達がクレラップちゃんの黄色(長い方)を持ってきてくれるので、

そのあとは詰め替え作戦!でいきます(笑)

 

他にも色々容赦なく頼んじゃって(笑)

本当に感謝です✯

 

 

近所にあるパン屋さんで売っている0.05€のパン。

大人はハードで美味しいのですが、子供たちは食べない・・・

せっかく安く手に入るのでどうにか食べられる方法はないかと考え、

フレンチトーストに✯

 

image

image

 

すごくパクパク食べてくれて。

我が家のレパートリーに追加しました✯

 

 

 

 

↓Instagram

Instagram

 

image