こんばんは。
ドイツは夜です。
日本はそろそろ夜が明けますね。
日本とドイツの時差は8時間です。
(現在冬時間なので、夏になると7時間です。)
さて今回は断捨離についてです。
親子で留学を何となく考え始めてから、私は物を減らしていくいわゆる「断捨離」というものを徐々に始めました。
断捨離といってもこれは
終わりのない作業・・・
毎日の生活を優先して後回し・・・
どこから手を付けていいかわからない・・・
私もやろうと思ったことは何度もありましたが、
結局元に戻ったり、さらに増えたり(笑)
そんな私が1年かけて荷物を1/5にまでした方法を自分なりに書いてみようと思います。
少しでも参考になることがあればと思います。
まず断捨離を始めるのは「自分のもの」から。
旦那さんのものが・・・
子供がいると・・・
言い訳する前にまず自分のことから。
私はまずキッチンから始めました。
キッチンから始めるといってもどうするの?
って感じですが・・・
いつも使う食器を考えてみてください。
素敵な食器やグラスは奥に、いつも使うのは百均や安く買ったもの・・・・
私はそうでした(笑)
壊れるまで…と待っていてもなかなか丈夫なんですよ。お値段以上♪
子供たちも大きくなってきていたし、私は思い切って百均のもの(安いから購入したもの)、かけているもの、プラスチックの食器をすべて捨てました。
ここで第一段階クリアです!えっ
次はある程度の値段したものやプレゼントで頂いたもの。
それらをずっと見つめて会話しました(笑)
その中で「おきにいりの順位」を付けます。
上位3位まで付けます。
それ以外は一つずつ会話します。また??(笑)
そしてこの子を喜んで使ってくれそうなお友達に使ってもらうんです。
私はこの方法でかなりストレスなく断捨離できました。
我が家は結構パーティーなどしていたので、
その時用に・・・なんて言い訳しながら持っていましたが
そんな時の百均様☆
使い捨てでもおしゃれな紙コップや紙皿が沢山売ってるんですよね。
使い捨てに見えないものも沢山ありました。
後片付けも楽ちんだし、食器類を断捨離しただけでかなーりストレスフリーになりましたよ。
その勢いで鍋やボール、キッチンツールなどもやりました。
キッチンツールやボールは基本一つずつで大丈夫です。
我が家は鍋はフライパンと深鍋を大小一つずつにしました。
あっ卵焼きつくるフライパンは私には欠かせないのでキープにしました(笑)
あとは一人暮らしの子や、新生活が始まる子など喜んでもらってくれました。
ここまでくるとだいぶキッチンがすっきりしてくると思います。
あとは・・・冷蔵庫!!
ここ苦戦する方多いのではないでしょうか?
でもここも大丈夫です。
心配性な人ってものが増えるっていうじゃないですか。
ここで何の話だ(笑)
私も心配性で、バックが大きければ大きいほど比例して物が増えるタイプでした。
まだ続ける??
冷蔵庫って一緒じゃないですか??(笑)
きっと何かあった時の為に沢山ストックしておこう・・・とか、
買い物当分行けないから多めに買っておこう・・・とか
冷凍室がパンパンだと安心したり・・・しません?
そういう方、以前の私と一緒です。
でも大丈夫。
まずは冷凍室から始めました。
ずっと冷凍してある霜のついてるもの(ない?うちはありました笑)・・・ポイッ
封を開けてから一週間以上経過してるもの・・・ポイッ
使うと思ってずっと取ってある保冷剤・・・一つ残してポイッ
これを機に冷凍室水洗いしちゃいましょう。
あとは冷蔵室こちらはまず賞味期限を確認しましょう。
ドレッシングやジャム、調味料系は意外と切れているものも(ない?うちはありました笑)・・・ポイッ
購入してから3日以上経過してる野菜・・・今日のおかずにするか・・・ポイッ
あとは作りすぎない。
Instagram↓