久しぶりに、ブログします。
もっぱら、フェイスブックで情報発信していましたが、
改めて全体を見直して、
デジタルコミュニケーションの再構築を進めることにしました。
それは、「おもい」の在り様が変わり、
その進む方向や、進み方も変ってきたからです。
年齢的に区切りのいい年を迎えます。
もうじき、還暦60歳です。
暦が一巡することになります。
その意味では、暦的にも新しい局面に入るということです。
まさに、「第二の事業経営の始まり」ということでしょうか。
プロモーションするのは「超・図解経営」。
そして、「超・図解経営」でお客様の経営をよくして、
いい会社にするお手伝いをすること。
「○△□の経営」、「感性経営」いずれも同じ内容ですが、
「超・図解経営」という言葉を前面に出して進めていきす。
お客様の経営がよくなるストーリーづくり、シナリオづくりを
オリジナルの経営カードで進めていきます。
正式には「経営学習カード・経営物語」です。
この経営カードを、オリジナルの経営シートの上に並べながら
それぞれの経営物語をつくり、
経営や仕事、事業のシミュレーションをしてもらいます。
もちろん、利益数字の見方、コントロールの仕方も
学んでいきます。
その上で、超カンタン・手書き123プランニングで
ラフ経営計画書づくり。
目標を明らかにして、進めて行くようにします。
後は、実行。
そして、日々の行動管理と、たゆまざる改善運動。
この当たり前のことを
当たり前にできるようになること。
結果として、会社がよくなり、利益もアップしてくる。
そんな進め方を
個別経営コンサルタント活動と
システム的コンサルタント活動(ただ今、構想中)の
二本立てで進めて行きます。
理論と技術と道具の三拍子が揃ったところでの
スタートです。
改めて、よろしくお願い申しあげます。