どうやら、ようやく20年の総括ができたようです。



今まで、何かが完全消化できた時の現象は


マンガで表現できることでしたが、


今回は、経営積み木表現であったようです。


アイデアをメモで書き出し、カード化し、サイコロ化し、


その経営積み木・経営サイコロで自らの考えをチェックするとともに、


動かして、いろいろシミュレーションすることが出来たからです。

何を経営積み木でやることができたのか。


それは、当社の事業計画のベースになる経営積み木です。


初めての人には、


何を言っているか全然わからないかもしれませんが、


それをわかるように進めて行く歩みがこれから始まる、


ということです。


うやら、これで新しい経営の、


ささやかな形と、動きのベースができたようです。


勘違い、思い違い、思い込みかもしれません。


しかし、この感性を頼りに進めて行くだけです。


経営積み木の1段目を基本階層とし、


2段目に△の経営積み木を置くことで、


戦国時代の戦略会議のイメージにやっと重なってきたのです。


当時は地形地図と陣形、武器や食糧等の調達、


手配、利用、運用、消費ということで良かったのですが、


今はそれだけでは足りない時代になっているからです。


原理原則は変わりませんし、


応用、置き換えで進めて行くこともできるかもしれませんが、


私にはそれが見えませんでした。



戦国時代の戦略会議のイメージの次は、


近代戦争における海軍の戦略会議のイメージです。


艦隊の陣形を描いたり、模型でシミュレーションしている風景です。


その延長上に経営積み木シミュレーションがあるようです。



将棋のイメージから始まった私のイメージロードも


ようやく8合目くらいまできた感触を持つことができています。

このことが、私にとって何を意味するかと言いますと、


哲学と経済の両立であり、


現世的利益の創造の手がかりができたかもしれない、


ということです。


それをベースにして、世に問うていくことができます。


人生のすべてをかけて、命をかけて進めて行くことができそうです。


完全主義の罠とは知りつつも、


それを引きずりながらここまで来てしまいました。


外からみれば、◯△□の図形と、◯△□の積み木、


そして、積み木の上にラベルを貼って


積み木遊びをしているようにしか見えないでしょう。


でも、その先に何を見ているかが重要なのです。


それを命の限り検証していきます。


その方法としては、


下手な落書きで示していくことになるような気がしています。


あなたが温かく見守ってくれる限り、


その営みを続けて行くことができそうです。



ありがとうございました。