あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・N氏とのコラボ企画
---------------------------------------------------------------------
私の親友にN氏がいます。
バック等の販売店を経営する傍らで、
ある会社のトップマネジメントにも関わり、
気功研究や心理学を学び、
カウンセリング等も行っているゼネラリストです。
そんなN氏が20年の集大成的な研修・セミナーをやるので
ぜひ参加してみてくれないか、ということで
先月参加させてもらった。
そのことがずっと気になっていましたが、
それ以上に積み木プログラムづくりの方を先行させていたので
後回しになってしまっていたからです。
この連休中、積み木プログラムとその展開の概要が描けたため
その気になっていたことが浮上してきたようです。
N氏とは、いつかいっしょにやれるといいと思ってきているのですが、
どういう形でやれるのか、ずっと考えてきました。
今も考えています。
それが、どうも積み木プログラムの完成が
キッカケになるような気がしてならないのです。
どういう形になるかはまだわかりませんが、そんな気がするのです。
そして、どういう形で進めて行くのか、
内容はどうするか、その活動の名前はどうするか、
集客はどのようにするか、開催場所はどこにするのか等
いろいろとおもいがめぐらされます。
よく考えてみますと、この数カ月は本当に大きな変化の時です。
「○△□の経営」の集大成と思っていたところが、
それと同時進行で次の局面が急浮上してきてしまったという感じです。
それが、会計の見える化プロジェクトであり、
大人の積み木プロジェクトであり、
N氏プロジェクトであり、
経営から経済への学びであり、感性論哲学の学びから広げへの
シフトということと、投資から回収へのシフトということと
シンクロしてきているということです。
私自身が思っていた以上に大きな転換期の真っただ中にいたようです。
それがわかったのが、今回の連休でした。
新しいお役立ちの形と内容が明らかになってきました。
それにしても、よくも後から後から
「おもい」が出てくること、これが私のお役目のようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html