あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・大人の積み木・働具
---------------------------------------------------------------------
和久洋三氏が提唱している積み木の世界は、
「童具」と書かれています。
子ども、童のための遊具というニュアンスです。
そして、フレーベルの教育思想における遊具の位置付けを明確にされながら、
独自の世界を構築されています。
それが「和久洋三氏の童具」の世界です。
原理的にも、理論的にも、形態的にも実によくできた世界です。
私には直感的に「もうこれ以上のものはないだろうな」と思いました。
これをもっと活用するのが賢明だろう、と思いました。
その活用分野とは、私が業としている経営コンサルの世界です。
それは、子どもを対象とした世界ではありません。
大人を相手とした世界です。
大人の中でも、経営に携わる人たちです。
具体的には、会社の社長であり、
それに準ずる人や、それを志向する人たちです。
それは、「つくる人たち」であり、「つくり出す人たち」です。
商品やサービスを考え、つくり出す。
お客様や市場をつくり出す。
人間関係をつくり出し、仕事をつくり出す。
一言で言えば、「創造」です。
私の信条は、「自由、創造、平和」です。
支持している哲学は感性論哲学であり、
それと、和久氏の世界とは波長が合います。
そこで、私の本業である経営コンサルに
「積み木の世界」を使えたら、と考えています。
そして、言葉遊び的に見えるかもしれませんが、
「童具」をもじって、「働具」としてみたらどうかと考えています。
「働く」ことに役立つ道具としての「積み木」という意味です。
そして、そのためのプログラムについては、
まだ明確にはないようなので、
それを開発して行こう、ということです。
「働具プログラム」ということになります。
ならば、「働具はいかにあるべきか」、
「働具プログラムはいかにあるべきか」、ということになります。
前者については、「和久氏の積み木世界・童具」がすでにありますから、
それらをコーディネイトすればよいと思っています。
後者については、「働具プログラムの全体」、
つまり、「働具体系」をこれから構築していく、ということです。
このようにして「大人の積み木」の世界が
少しずつ明らかにされてきています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html