あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・後は、決算書読みの量稽古
---------------------------------------------------------------------


決算書感覚は、わかりました。

後は、その感覚をしっかりとしたものにするための量稽古です。

いろいろな会社の決算書を見ること、読むこと、味わうこと。

そのためのデータをインターネットで閲覧すること。

そのためのデータ入手先についても國定先生は教えてくれています。


また、何年かにわたるデータで見てみること。

他社比較してみること。業界比較してみること。

それだけの時間がどれだけとれるか、わかりませんが、

日々の仕事の中に取り入れて進めて行くようにします。


ちなみに、静岡経済研究所から出している『静岡県会社要覧2013』

というのがあります。


これには、基本データが載っている会社もありますので、

それらを参考にして進めるという方法もあります。


いずれにしても、当社のサービス項目の中に

しっかりと経営分析&経営サポートを組み込んで行くようにします。


今まで全然やっていなかったように思われてしまいますが、

報酬をいただけるレベルでやるには

かなりのエネルギーを要するもので、

それをやっていくこう、ということです。


ある程度やってみてわかってきたことは、

決算書も、私たちの顔や身体と同じでみんな違うということです。

その違いをどのように受け止めて、

それぞれによりよい方向に向けていくために

何をコメント&アドバイスしてあげられるか、ということです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 1309024】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


本日分はお休み



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html