あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・息子に「見えるPL」「見える決算書」してみた
---------------------------------------------------------------------

息子の長男は、今年大学を卒業して、

広告関係の会社に就職し、人事部に配属された。

遅れた夏季休暇で家に帰ってきており、

少し時間をとってもらい、

今構築中の「見えるPL」「見える決算」のワークに

付き合ってもらった。


たかだか1時間ほどの短い時間でしたが、

・会計、決算書のわかりにくい理由
・決算書を使いこなすための視点と工夫
・100円コインワーク
・全体ツールとワークの解説等

という内容で進めました。


感想としては、

「今までの中では一番よくわかった」と言ってもらえました。

行けそうな予感を持たさせていただいた次第。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 1309019】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


83●経営要素カード・コンパクト版のカードリスト・その3


初級カードの各カードについての解説です。

(中級)

中級編のポイント

①現場・実務の視点
②戦略、マーケティング、管理会計の視点
③リーダーシップと人間関係


25
メモ・落書き

エディックスでは、メモを大変重要なものとして捉えています。
現場で実感した、感性を具体的に書きとめたものとして
メモを位置づけています。

「現実への異和感」、「常識を考えたもの」、
「気づき」、「ひらめき」、「思いつき」を
主としたものとしてのメモを重要視しています。
名前や住所、数字などのメモも重要なものです。
また、落書きも同じくらい大事です。

大人になるほどに、落書きがかけなくなるようです。
落書きには、単語、短文、表、チャート、絵、マンガなどが
混在しています。
まさに、アイデアのカオス状態が、落書きだと言っていいでしょう。
そこには、いずれエクセルに展開していくもの、
パワーポイントに進んでいくもの、
ワードにいくものなどもあるようです。

デジタル処理するにしてもアナログ処理があることで、
より表現しやすいものになるようです。
さらに、社内にあるビジネス文書についてもメモによって、
よりよいものにしていくことができます。
新しい時代の新しい経営づくりにおいて、
技術としてのメモが改めて評価されるものと思われます。
あくまでも、感性の形としてのメモだということです。


26
市場・CS

戦略や計画を立ていく上で必要となるのが、市場発想です。
マーケットの視点、マーケット発想と言ってもいいでしょう。
まとまりとして見る、かたまりとして見る、
と言ってもいいかもしれません。

そして、お客様満足の視点です。
お客様の欲求、要望、それらを満たした時に得られるのが、
満足ということです。

また、それは、貢献とか、成果ということとも密接に関係しています。


27
営業部長・課長・主任・リーダー

会社や職場において、人間関係の問題は避けて通ることはできません。
会社、組織においては、
タテの人間関係、ヨコの人間関係の2つがあると言っていいでしょう。
タテの人間関係は、上下関係となり、上司と部下ということになります。
上から下に向けてのリーダーシップ、
下から上に向けてのフォロアーシップということです。

それを考える場合、リーダーシップ、フォロアーシップとその内容について
考えていくことが必要になる。
感性経営におけるリーダーシップの10カ条、
フォロアーシップの10カ条なるものもある。

ヨコの人間関係は、フレンドシップ。
全体に関して、メンバーシップ、パートナーシップということになります。
その上で、チームマネジメントということになります。
チームスピリット、チームプレー、チームワークがその構成項目です。
その業務展開として、「売る」「つくる」「管理する」の3つの分野があります。
ここでは、「売る」の所でカード展開をしています。

リーダーのマークは、胸のハートです。
リーダーにとって一番大事なのは、思いやりです。
すべてはそこから始まります。
思いやりのある目つき、表情、態度、そして言葉。
さらに、文書、コメント、アドバイス、赤ペン先生。
それらの根底に「思いやり」や「謙虚さ」があってほしいのです。

28
研究開発部長・課長・主任・リーダー

会社や職場において、人間関係の問題は避けて通ることはできません。
会社、組織においては、
タテの人間関係、ヨコの人間関係の2つがあると言っていいでしょう。
タテの人間関係は、上下関係となり、上司と部下ということになります。
上から下に向けてのリーダーシップ、
下から上に向けてのフォロアーシップということです。
それを考える場合、リーダーシップ、
フォロアーシップとその内容について考えていくことが必要になる。
感性経営におけるリーダーシップの10カ条、
フォロアーシップの10カ条なるものもある。
ヨコの人間関係は、フレンドシップ。
全体に関して、メンバーシップ、パートナーシップということになります。
その上で、チームマネジメントということになります。
チームスピリット、チームプレー、チームワークがその構成項目です。
その業務展開として、「売る」「つくる」「管理する」の3つの分野があります。
ここでは、「つくる・創る」の所でカード展開をしています。

リーダーのマークは、胸のハートです。
リーダーにとって一番大事なのは、思いやりです。
すべてはそこから始まります。
思いやりのある目つき、表情、態度、そして言葉。
さらに、文書、コメント、アドバイス、赤ペン先生。
それらの根底に「思いやり」や「謙虚さ」があってほしのです。


29工場長・製造部長・課長・主任・ リーダー

会社や職場において、人間関係の問題は避けて通ることはできません。
会社、組織においては、タテの人間関係、
ヨコの人間関係の2つがあると言っていいでしょう。
タテの人間関係は、上下関係となり、上司と部下ということになります。
上から下に向けてのリーダーシップ、下から上に向けてのフォロアーシップということです。
それを考える場合、リーダーシップ、
フォロアーシップとその内容について考えていくことが必要になる。
感性経営におけるリーダーシップの10カ条、
フォロアーシップの10カ条なるものもある。

ヨコの人間関係は、フレンドシップ。
全体に関して、メンバーシップ、パートナーシップということになります。
その上で、チームマネジメントということになります。
チームスピリット、チームプレー、チームワークがその構成項目です。
その業務展開として、「売る」「つくる」「管理する」の3つの分野があります。
ここでは、「つくる・創る」の所でカード展開をしています。

リーダーのマークは、胸のハートです。
リーダーにとって一番大事なのは、思いやりです。
すべてはそこから始まります。
思いやりのある目つき、表情、態度、そして言葉。
さらに、文書、コメント、アドバイス、赤ペン先生。
それらの根底に「思いやり」や「謙虚さ」があってほしのです。


30管理部長・課長・主任・リーダー

会社や職場において、人間関係の問題は避けて通ることのできません。
会社、組織においては、タテの人間関係、
ヨコの人間関係の2つがあると言っていいでしょう。
タテの人間関係は、上下関係となり、上司と部下ということになります。
上から下に向けてのリーダーシップ、
下から上に向けてのフォロアーシップということです。
それを考える場合、リーダーシップ、
フォロアーシップとその内容について考えていくことが必要になる。
感性経営におけるリーダーシップの10カ条、
フォロアーシップの10カ条なるものもある。

ヨコの人間関係は、フレンドシップ。
全体に関して、メンバーシップ、パートナーシップということになります。
その上で、チームマネジメントということになります。
チームスピリット、チームプレー、チームワークがその構成項目です。
その業務展開として、「売る」「つくる」「管理する」の3つの分野があります。
ここでは、「管理する」の所でカード展開をしています。

リーダーのマークは、胸のハートです。
リーダーにとって一番大事なのは、思いやりです。
すべてはそこから始まります。
思いやりのある目つき、表情、態度、そして言葉。
さらに、文書、コメント、アドバイス、赤ペン先生。
それらの根底に「思いやり」や「謙虚さ」があってほしのです。


31
上司お声がけ・アドバイス

リーダーにはすべからく「思いやり」がほしいものです。
その上でのお声がけが重要です。
口先だけの言葉ではなく、心の底から出てきた言葉です。
そして、相手の目をしっかり見て、
心の中にしみ込んで行くように声をかけてあげて下さい。
さらに、状況に合ったタイムリーなアドバイスをしてあげて下さい。
そのためにも、まず朝の「おはよう」から始めて下さい。


32
指示書・アドバイスメモ

心のこもったお声がけで心情的な人間関係はよくなります。
しかし、それだけでは足りません。
企業は利益を上げなければなりません。
部下に対して、業績アップにつながる具体的な情報やアドバイスを
書面でしてあげて下さい。
アドバイスメモをタイムリーにしてあげて下さい。
目標管理と連動させることで威力は絶大です。
言っただけでは足りません。
言って、書いてわたすか、その場で書かせるか、そこまでやれば大丈夫です。
また気づきメモノートを用いた日報週報などを活用して、
指示やアドバイスをするといいでしょう。


33
目標達成シート

リーダーの指導支援を受けて、フ
ォロアーはどのように対応していくのがいいか。
基本的には、経営は自己管理による目標管理が好ましいとされています。
そこで、
全社全店目標を決めた上で、各人の個人目標まで決めて、
かきだしてもるようにします。
チャレンジシートや業績アップシート、ミニ全社全店目標シート、
ミニ個人目標シートなどで自己管理で目標達成を進めていきます。
全社全店目標ー部門・個店目標ー個人目標の目標管理システムを
動かしていく、ということです。


34
手帳とかくかくメモ

目標管理を確実に進めていくには、日々の行動管理、時間管理、
そして、現場メモが欠かせません。
そのためには手帳は必携ツールです。
使い慣れた手帳、お気に入りの手帳でしっかりと自己管理を進めて下さい。
小道具としては、シールメモ、ポストイット。
筆記用具にはシャープペン付き4色ボールペンをオススメします。
そして、文字を書く、落書きを描いて、おおらかに自分の内側をかき出して下さい。
また、具体的なメモ法として、
4色4行メモ、8点メモ、放射状メモの3大メモ法があります。


35
会議体系

全員経営を進めていくことが理想です。
そのためには社員全員が集まる機会をつくることがポイントです。
朝礼、中礼、終礼などを習慣づけるとともに、
全員参加の会議や勉強会を行うといいでしょう。
そして、全員が発言、発表するとともに、
目標管理と連動させて進めていくことです。
日報週報と連動させた4週月報ミーティングも効果的です。
また、板書を工夫することで驚くほど効果をあげることができます。

36
試作品

最終的にお客様満足していただくためには、
やはり「商品・サービス」が決め手となってきます。
メーカーの場合には「技術力・ノウハウ」ということになります。
そのための調査、研究、開発、試作ということになってきます。
ここでは、具体的な開発の形、現象として「試作品」を捉えています。

37
技術力・ノウハウ

未来を拓く力は、技術力やノウハウにあります。
さらに、特許や著作権など、
知財戦略を展開していくことも検討していきましょう。
アイデアや知恵をお金に変えるには、
ビジネスモデル創出や技術力・ノウハウを活かした知財戦略、
またそれらを駆使した商品開発になってきます。
ドラッカーの言うイノベーションです。


38
月次決算・データベース

企業の経営において最終的に書面化するとともに
、データベース化したり、ナレッジシステム化しておくことが大変重要です。
経営資源の最大有効化を図るとともに、
有効活用するためには欠かせません。
SFA(セールス・フォース・アシスタント)やIT日報、
グループウエアを活用していくこともいいでしょう。
そして、会計情報もリンクして「
コックピット経営」を実現していくことも検討していきましょう。
戦略計画を立て、スピーディーに展開していくには
欠かせないものとなるからです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html