あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・お盆休みは充電休み
---------------------------------------------------------------------
ほぼ1週間のお盆休みをとらさせていただきました。
お休みの間に随分本を読み、資料の整理や、資料の作成を
進めることができました。
どうやら新しい殻を脱いだばかりの柔らかい殻が
少し固まり始めてきたように思います。
さあ、具体的な、着実な、そして確実な歩みの始まりです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130820】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
065●私の思考の原型はマンガ思考・その2
マンガを描くことは、よくよく考えれば大変トータルな
総合的なものの上に成り立っているものです。
まず、ストーリーを考える。
ストーリーに合わせてマンガを描く。
どの場面を取り出して、どのような構図で描くかを決める。
その時の言葉、つまりセリフを考える。
また、その時の心理描写についても工夫する。
マンガは静止していますから、
場面と場面の変わり目に注意しないといけません。
動いていることを意識できる程度の場面の変わり方をしないと
わかりにくなってしまいます。
そして、そのようなものとしてマンガとして
描き出さないといけませんから、
マンガを描く技術がないとなかなかそのように表現できません。
絵が下手だと伝わりにくくなってしまいます。
下手を逆手にとって作品を描くという切り口もありますから
自分に合ったテーマや、技術で進めて行くことになります。
そして、全体として、読み終わった時に、
「よかった」「おもしろかった」というような読後感が好ましい訳ですが、
「つまらない」「おもしろくなかった」となると
どうすればよかったのか、反省しなければいけません。
このような事を小学5年生のころからずっとやってきたのですから、
しかも寝食も忘れてマンガを描いていた時期もありましたから
それは、私の思考に影響がないはずはありません。
というよりも、マンガ思考でできているのが私の頭の中かもしれません。
マンガやアニメがこれほどの市民権を得るとは思ってもいませんでした。
私が子どものころは、マンガを読んでたら、普通は怒られたのですから。
「マンガばかり読んでいないで勉強しなさい」
「マンガを読むとバカになる」などということが言われていたのです。
そうも、マンガは教育上良くないものとして扱われていました。
そういう社会風潮の中で成長してきたのでした。
教育上よくないマンガもありますが、
そうでないものも沢山あります。
マンガという一言ではくくれないほど
マンガやアニメは成長進化してきています。
そのようなマンガについて、その読み方・鑑賞の仕方、描き方など
教えるものではないでしょう。
教科として扱うとするなら、
国語の作文、美術のクロッキー、後はすべての教科においてアイデアや
ストーリーを考えた上で総合教科として扱わなければなりません。
とても当時の教育カリキュラムに載るものではありません。
今、ようやく、デジタルツールの普及を経て
それができるようになってきているように思います。
アイパッドのようなタブレットパソコンの登場でそのような感じには
なってきています。
それでも気になるのは、「やはりアナログが基本だろう」ということです。
デジタルにおけるソフトの便利さについて否定はしませんが、
あまりにも便がいいというのも考えもののような気がしてなりません。
自然や、直接の皮膚や肌、手や指と絵具や工作のよう現物を触りながらの
世界もとても重要な気がします。
いずれにしても、私の思考においてマンガ思考が
この核をなしていることが改めて確認できたように思います。
(つづく)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html