あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・経営を外から見る
---------------------------------------------------------------------
今まで、経営にこだわりすぎていたように思います。
『図説 ○△□の経営 入門』をキッカケとして
経営を外から見ることができるようになったようです。
経営、経済、金融、政治、教育、文化、歴史というように
大きな学問の中で経営を見る視点ができてきたということです。
60歳近くになってこんなことを言っていたら
笑われそうですが、現実にそうなのですから仕方ありません。
本当の学問の始まり、ということでしょうか。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130819】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
064●私の思考の原型はマンガ思考・その1
私の「○△□の経営」や「感性経営」について、
私が尊敬しているある経営コンサルタントの先生からは
「山本先生が死んでから評価されるかもしれないね」とか、
私の哲学の師からも
「250年後には認められるものかもしれません」と言われたことがあります。
褒め言葉なのか、そうでないのか、とても複雑な心境になるのですが、
やはり生きている間に評価をいただき、
相応の報酬もただきたく思うものです。
20年の歳月と相応の投資分を考えると、
「そこを何とか・・・」と
さらに努力しているところです。
それにしても「死んでから評価される」「250年後に評価される」
ということはどういうことでしょうか?
評価する者、評価される者。両者の立場から考えてみなければなりません。
「評価する者」とは、私以外の人たちのことです。
「評価される者」とは、私のことです。
私については「考え方や発想が違いすぎる」
私以外の人たちについては「ついていけない」ということでしょうか。
私のどういう考え方や発想が、他とは違うのでしょうか?
他の人たちは、何についてこれないのでしょうか?
それについてずっと考えてきました。
心当たりがあるとすれば、私が小学校低学年からマンガが好きで、
マンガばかり読んでいたことと、5年生のころからは
マンガ家になりたいと思い、マンガを描き始めたとということでしょうか?
秋田書店だったと思いますが、『マンガのかき方』で
一生懸命勉強した記憶があります。
当時の小学5年生(1960年代)が、
デフォルメとか、起承転結とか、ストーリーとかいう言葉で
勉強していたのです。
さらに、石森章太郎の『マンガ家入門』、『続・マンガ家入門』なども
むさぼるように読んだ記憶があります。
マンガ表現には映画の専門用語も出てきましたし、
マンガ独特の文法もありました。
ストーリーをどのようにつくるか。起承転結です。
登場人物はどんな人物にするか。キャラクター設定です。
コマ割りをどのようにするか?
構図はどのようにするか?
セリフはどうするか?
表情や、背景はどう描くか?
とにかく、マンガを描くということは総合芸術のようなものです。
あまり絵は上手ではなかったので、
結局マンガ家にはなれませんでしたが、
そのころからずっとマンガ思考で進めてきていますし、
実際に下手なマンガは今でも描いていますから、
そのあたりが私の発想や思考に大きな影響を与えているのだと思います。
マンガ、シナリオ、コマ割り、構図、
チャート、マップ、企画書、計画書等が混然一体となっているのでしょう。
(つづく)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html