あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・つながるかたち・こころ・いのち
---------------------------------------------------------------------

和久洋三先生の言葉にこんな言葉があります。

「つながるかたち・つながるこころ・つながるいのち」


私は置き換えて考えてみました。

○△□つながるかたち

○△□つながるこころ

○△□つながるいのち


どうこれを考えたものでしょうか?

○△□というかたちをどうつなげて経営という全体を

表現したものか、考えてきました。

ですから、これは、よくわかります。


○△□とこころ、というとそれらは違うものになってしまうので、

○△□のこころ、としたら、そのまま理解することができます。

私の場合、こころやおもいから入っていったからです。

○△□から入っていったのではありませんでした。


○△□といのち。○△□はいのち、命、と考えています。

○△□は、命そのものです。

命という働きそのものと言った方がわかりがいいかもしれません。

調和作用、合理作用、統合作用という命の働きです。

調和作用、合理作用、統合作用という創造する力と

言ってもいいかもしれません。


感性の3作用が人間の肉体の中で

感性における合理作用が進化してできた理性と相まって

つくり出した精神的な働きを「こころ」と言っていいようです。


○は調和作用であり、理性と相まって善を成し、

□は合理作用であり、理性と相まって真を成し、

△は統合作用であり、理性と相まって美を成す


というようにかたちと内容と本質について

まとめてみましたが、いかがでしょうか。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130804】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


052●OPP経営エンジンの誕生・その1


以前からよく知られている経営サイクルとして

「PLAN―DO―SEE」という「PDSサイクル」があります。

「計画―実行―確認」です。


私は、この「SEE」を

「BEFORE SEE」と「AFTER SEE」ということで

事前の準備・情報収集と事後の確認というように拡大解釈して

使っていました。


また、「PDCAサイクル」、デミングサークルというものも

経営書にはよく登場していました。

これは、「管理サイクル」とするのが適切で

「経営サイクル」として説明されているような点もありまして

大変に紛らわしく、経営を混乱させているようにも思えます。


そして、日本青年会議所で出していたテキストの中に載っていた

経営サイクルとして「POMC」があったのです。


「PLAN―ORGANIZE―MOTIVATE―CONTROL」

だったと思います。


それを

「PHILOSOPHY―ORGANIZE―MOTIVATE

 ―COMMUNICATION」として変えて、

私の感性経営の中に取り込んでみたのです。


その上で、改めて「PDCAサイクル」と「POMCサイクル」を

整合・統合させていくことにしたのです。

その際に、それぞれの名称と定義を確定させていかないと

前に進むことができないのでした。


基本は、経営理念から始まる経営、

つまり、理念経営の体系を整備する、ということです。


その上での問題は、2つありました。

1つは、経営理念と、その前の段階の「プレ経営理念」ともいうべきむものの

在り方についてどのように説明するか。


もう1つは、経営レベルと管理レベルの明確な区別でした。

両方とも、区別しなくても当面の経営に困ることはありませんし、

現場の作業に支障をきたすこともありません。

しかし、大事な場面で、つまり

経営計画を立て、実行計画に整合させていく時に

混乱してくるのです。


ましてや、経営書においては「PDCAサイクル」が

経営サイクルのように紹介されていますし、

「PDSサイクル」はあまり登場してきていませんから

なおさらでした。


そのよなう状態の中で、ある出来事があったのです。

東京で開催した経営勉強会の時に

次のような質問があったのです。


「なかなかPDCAが回らないのですが、

 どうしたらいいでしょうか?」という質問でした。


それに答えながら、

それまでに判然としなかったことが整理されてきたのでした。

そして、質問した方が

「わかりました」と言ってくれた瞬間に

以前から気になっていた2点が氷解したのでした。


それをまとめて、体系的な形にしたのが

「OPP経営エンジン」だったのです。

それでは、その時にどのように答えたのかについては

次回にお話しさせていただくこととします。

(つづく)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html