あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・言葉の積み木
---------------------------------------------------------------------
積み木は、具体的な形を持つもので、
それを並べたり、積んだりすることで、形が出来て行きます。
積み木を手に持ち、指でつかみながら、
身体を使って、五感で感じながら積み木を進めて行く。
物と身体を通じて、そこに生まれる感覚世界から
その本質である「感性」が呼応することで、
「感性」を磨いていく。
それでは、「理性」に対応する積み木はないものでしょうか?
「言葉の積み木」と言ってもいいかもしれません。
私の知り合いのHさんは、和久先生の積み木の世界も知っており、
KJ法の使い手でもあります。
そのHさんは言います。KJ法においては
「具象名詞、具象動詞が大事」。
「それを鍛えるには俳句がいい」と。
つまり、俳句の世界は、具象名詞、具象動詞の世界だ、いうのです。
ということは、俳句の世界は、「言葉の積み木」に通じるものが
あるのかもしれません。
そんな視点から、改めて俳句を学び直してみるのもいいかもしれない。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130802】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
050●和久先生の積み木の世界と○△□
『和久洋三・「童具」の宇宙・作品カタログ』のごあいさつ文に
こんな一節があります。
・・・40年前、わたしは個性的なおもちゃをつくるために
情熱を傾けていました。
しかし、多くの子ども達と接していくうちに、
創作するものがどんどん単純になり、
ついに球と立方体、○△□にいきつきました。・・・
このタイトルには
「ありがとうございます。創業して40年。
見えてきたものは、つながるかたち、つながるこころ、つながるいのち。」
このタイトルは、まさに感性論哲学のメッセージと同じだとおもうのです。
私とは違う世界ですが、
和久先生も「○△□」にいきついたと言っています。
私も、経営において「○△□」にいきつきました。
そして、「○△□」を通して、経営とアートと
子ども教育、そしてその奥にある感性の世界を感じることができます。
まだ、和久先生の積み木の世界を知って1カ月も経っていませんが、
感性論哲学、感性経営、○△□の経営、
大黒屋の室井社長のアートスタイル経営、
菅木志雄氏の「もの派アート」等とも
つながっていくイメージを鮮やかに描くことができています。
もう少し時間をいただければ、
それが何なのか、もっとよくわかるように思うものです。
まさか、積み木という世界に
これほどの価値の世界を構築されている方がいらっしゃったことは
本当に有り難いことです。
ちなみに、和久洋三先生と感性論哲学の芳村思風先生とは
同い年、2013年時点で71歳です。
お二人が目指しているものを
私も目指すことができれば幸いに思うものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html