あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130709】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
035●▽の意味の創造
△と▽。行動とその結果。原因と結果とも言えます。
結果ということは、企業活動においては「利益」ということもできます。
▽=結果・利益
利益というものについてどのように考えたらいいか。
そこで、「3の視点」「3の思考」「3の発想」を働かせます。
通常は、「利益=売上-原価・仕入」と言われますから、
3つのうちの1つは、それに決まりました。
それは、「差額」ということでもありますので、
「利益=差額」ということにしました。
また、「利益はお役立ち高」ということも言われます。
役に立った分だけ儲かる、利益が出る、という見方です。
もちろん、お客様に役に立った分だけ、利益が出る、ということです。
これも使えます。
○△□の○の部分は、「目標」であるとともに、
別の視点からの意味は、お客様であり、ターゲットであり、対象であり、
ゾーン、エリアであるということも考え合わせると
当てはめることには異和感はありません。
「利益=お役立ち」。「貢献」と言ってもいいでしょう。
これで、2つ目をクリアしました。
残り1つです。この1つを考え出すには少し時間がかかりました。
「利益」というものの本質的な意味は何か、ということについての
アプローチはありませんので、
それがもう1つの意味づけになればと考えました。
「利益」のことを、
特に「粗利」のことを「付加価値」という表現をすることがあります。
この「価値」という言葉がキーワードとなりました。
それでは、価値とは何か?
価値とは、意味であり、関係性から生まれるものであると考えています。
さらに、「付加価値」と言うならば、「付加」に対して
「基本」、つまり「基本価値」ということも言えるのではないか、
と考えたのでした。
つまり、「利益とは、価値の創造である」、
そして、「価値には、基本価値と付加価値の2つがある」、
「基本価値とは、発明的・発見的レベルの価値の創造・発見であり、
特許的なレベルである」
「付加価値とは、基本価値以外の、まさに付加的な価値のことであり、
創意工夫的なレベルである」
そんなふうに考えてみたのでした。
さらに、▽の三辺のどの辺にそれらを割り当てるか、
について考えてみました。
いろいろこれについて図式図解展開して行くとともに、
確定したのは、上辺は「お役立ち」。
つまり、○のお客様との位置関係が最も自然だからです。
次に、右辺の「差額」。
さらに右側に図式展開できるからです。
つまり、上向き↑を描いて、売上アップとし、
下向き矢印を描いて、原価・経費削減として、
その差額として利益を描き表わすことができるからです。
そして、残りは自動的に、左辺は「価値」ということが
決まってきました。
これで、▽の定義が一応できたことになります。
(つづく)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/09 (火)】
356
真実の直感という次元にまでもたらされた人間的感性、
実現された人間の感性とは、
生命の本質、人間性の体系に矛盾しない感性であり、
むしろ人間性の体系に基づいた感じ方をその本質とするものである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』130Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/09(火)】
[イノベーションの実績評価]
あらゆる種類の組織になければならない中核的能力が
イノベーションの能力である。
(『明日を支配するもの』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 07/09(火)】
[心は最前線]
形の上では仕事を任せているが、
精神的には自分が直接やっているような気迫を一面に持っていることが
大切なのである。
体は後方にあっても、心は最前線にいるというようなものである。
(『人事万華鏡』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~7月8日の『易経一日一言』(致知出版社)
謙(けん)は亨(とお)る (地山謙)
君子の徳の中で最も高い徳とされているのが「謙」、
謙虚、謙譲、謙遜の徳である。
古来、謙虚さは美徳とされ、社会的マナーや礼儀のようになっているが、
うわべだけ謙った態度を装うこととは違う。
抱いている志が偉大であればあるほど、人は謙虚になる。
慢心せず、自然に身を低く小さくする。
自分の綻(ほころ)びが見えて、補おうとする心が「謙」である。
謙虚さを持続したならば、志は通る。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201307080000/
---------------------------------------------------------------------