あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130708】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
034●進化していった○△□のピラミッド
最初は、○△□という3つの図形のピラミッドでした。
それが、使う中でどんどん進化していったのでした。
まず最初に思いついたのは、
△(正三角形)に対応するものとしての
▽(逆三角形)でした。
実際に描いてみるとわかるのですが、
手書きで△を描くと、線がはみ出したりすることもあり、
△の上の頂点の部分がはみ出したのを見て、
「ああ、これなら、△の上に▽ができてしまうなあ」と
横に線を引いてあげると▽ができるのです。
と、いうことは、相似形がここにできるし、
△という行動を原因とみなすと、
▽という結果という見方もできる。
そうか、ここに「原因と結果」ということを
意味する図形の在り方をデザインすることができる。
会社における行動というのは、
「売る」「つくる」「管理する」という業務だから、
それらの業務という原因に対しての結果ということは、
「利益」ということも言えるよね。
こうして、▽が生まれ、「結果」「利益」という意味も
そこに付加されたのでした。
(つづく)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/08 (月)】
355
実現された人間的感性とは、
直観において自覚され得る真実性の世界である。
意志と愛と直観の世界である。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』129Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/08(月)】
[中核能力の判定]
組織が持つ特別な能力が顧客価値と一致する時、
中核的能力が生まれる。
(『明日を支配するもの』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 07/08(月)】
[説得力]
説得力というものは、自然に生まれてくるものでもなければ、
口先だけの技術でもない。
やはり、これが正しいのだ、
こうしなくてはいけないのだ、という強い信念なり熱意が根底にあって
はじめて生まれてくるものであろう。
(『おもうまま』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~7月7日の『易経一日一言』
☆安全策を取る☆
蹇(けん)は、西南に利(よ)ろし。
東北に利ろしからず。
(水山蹇)
水山蹇(すいざんけん)の「蹇(けん)」は、険難に阻(はば)まれ、
足も凍えたようになり、前に進もうにも進めない状況を表す。
険難から脱するにはどのようにすべきか。
西南は「坤(こん)」で平地を意味し、
理に適った無理のない道、方策である。
東北は「艮(ごん)」で山を意味し、
険しく、危険がともなう道である。
険難の時は、無理をせず、
回り道と思われても安全策を取ることだと教えている。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201307060001/
---------------------------------------------------------------------