あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130630】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


027●あんなあ よおぅ ききやの○△□・その4


『あんなあ よおぅ ききや』(玉置 半兵衛著 京都新聞出版センター)

という本があります。京都に300年以上続くお麩屋さんの社長さんの話です。

「○△□」の話の第4回目です。



○△□

「□は、折り目正しく正直で、几帳面で規律よく、

行動をとるのが大事やて教えられてるのや。

四角は升の形やろ。升って何や知ってるやろ」


「升はお米図ったり、しょうゆ量るもんやろ」


「そうや、目分量と違うて、升で量ったら、何回量っても一緒やろ。

だから正確さを表してるんや。

そやから、四角は律儀で真面目で正直でキチッとしたことができるように、

と形で表してるのや。

あんなぁ よおぅ ききや

○△□は形だけやのうて、人間の生き方の教えも表しているのやから、

○△□を見たら、その人、その人によって感じ方、教わり方、悟り方が違うのや。

○△□を見て、しょうもないと思うたら、それはただの○△□や。

何でもない形やけど、自分でじっと考えてたら、

どんどん考えが広がっていって、無限の教えに気が付くのや。

自分で自分の○△□の考え方を作ったらええのや。

作ったのが自分の生き方になるのやから、○△□は大事なもんなんや。

火鉢に暖まってるだけやのうて、

火鉢の中にこの火鉢でいっぺん、○△□て描いてみぃ。

○△□で何か思い出さへんか?」


「○はお煎餅、△は栗おこし、□は最中むや」


「そうやな、今の○△□はおまえが食べたいものやろ。

そんな○△□でもええ。何かを感じたら良いのや。

そんなお菓子があることを知ってるだけでもええがな。

そのうちに、うんと食べられるようになるやろ。

そんな時代が、いつ来るのやろうなぁ」


「お父さんは、○△□で何が食べたい?」


「そうやな、お父さんは卵とこんにゃくと厚揚げのおでん」


「わあー。おいしそうやなぁ」


「ワハハ・・・。よだれ垂らしたな。今はこんな冗談を言うてるけど、

○△□は禅の基本で禅の思想、仏様と一体となっている姿。

囲いから出て禅の世界に入るなど、おまえにはまだ早いからわからんやろ。

もっと大きなったら○△□を思い出したらええわ」


(おわり)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/30 (日)】


347


人生を生きるに値するものにしていく事、


生きがいを創り出す事が理性の仕事である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』127Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/30(日)】


[NPOの成功事例]


NPOの成功の根底にあるものが、マネジメントである。


(『未来企業』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/30(日)】


[経営意識を働かせる]


各自受けもった仕事を忠実にやるというだけでは十分ではない。

必ずその仕事の上に経営意識をはたらかせなければダメである。

いかなる仕事も一つの経営と観念するところに、

適切な工夫もできれば新発見も生まれる。


(『松下幸之助発言集 第29巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月29日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆時 義(じぎ)☆

「時義(じぎ)」とは時の意義。
経験することに大変重要な意味がある時、
適(かな)ったことをしなければ何も動かない時、
非常に注意して扱うべき時に用いる言葉である。

「義」は正義の義。
無駄を省き、実となるものだけを取り出す。
収穫の際の伐採の意味がある。
 
悩み苦しみ、迷う時は、必ず学ぶべき意義がある。
その時の環境や状況に負けずに、学び、決断し、
行動する意義を考えるならば、道は切り開ける。
http://www.aki-ta.com/publication/


---------------------------------------------------------------------