あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130619】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
016●アライエンの○の話
『運命のサイン』(アンジェラス・アライエン著 金田広志訳・ワニブックス)と
いう本が
あります。
「望みをかなえる5つの手がかり」というサブタイトルがついていて
○(マル)△(サンカク)□(シカク)+(プラス)◎(うずまき)という
5つのシンボルについて書かれています。
その中に書かれている○の項目からの引用させていただきます。
(引用文)
・・・インディアンはすることなすこと、すべて円だ。
なぜなら「世界を動かす力」はいつも丸く働くからだ。
世界中のすべてのものは丸くなろうとする>
・・・空は丸い。
そして、・・・地球もボールのように丸い。
そして、すべての星も丸い。
風は、最高に力があるとき、グルグル回る。
鳥は巣を丸く作る。
なぜなら鳥たちは私たちと同じことを信じているから。
太陽は昇り、そしてふたたび沈み円を描く。
月も太陽と同じことをする。
月も太陽も丸い形をしている。
季節さえも変化しながら大きな円を形作る。
そしき季節はいつも同じところへふたたび帰ってくる。
人生も子供からはじまり、そしてまたやがて子供に還る円だ。
だから、力が働くところにすべて円がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/19(水)】
336
意志においては、盲目的な真実の世界である感性と
真理の世界である理性は統一されているが、
事実の世界は、未だ他者として現実的には切り離されており、
真に自覚されていた真実の世界としての直観は実現されていないのである。
行為という現象を通してはじめて、
真実の世界は感性において事実の世界を統一し、
客観性としての自覚を獲得するのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』121Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/19(水)】
[インフレか、失業か]
退職した年金生活者にとってインフレは最大の敵である。
(『未来企業』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 06/19(水)】
[会議]
会議だからといって、会議室に集まり椅子に座ってするというのではなく、
立ち話で会議をして即決する。
しかもそれでも事態は刻々に変わりつつあるから、
その立ち話の会議を状況の変化に応じて何回かくり返す。
(『経営のコツここなりと気づいた価値は百万両』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~6月18日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆節 度☆
節してもって度を制すれば、財を傷(やぶ)らず民を害せず。
(水沢節)
節するに度を弁(わきま)えたならば、過不及なく財を守り、
人に迷惑をかけることもない、といっている。
竹は節目で一度塞(ふさ)がり、また通る。
程よい節を設けることで、真っ直ぐに生長していく。
そこから「節」には、程良く節する、
また物事の通塞を知り、出処進退を弁(わきま)えるという意味がある。
会社組織も家庭も、「節」によって経済は守られるのである。
---------------------------------------------------------------------