あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130618】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
015●もっと、□(基本)の意味を広げる
□=基本、でした。
その中に、「経営資源という基本」がありました。
「経営資源」とは具体的には「6大経営資源」を指します。
「人・物・金、情報・時間・技術」のことです。
この中の「金」に注目した上で、
それについての関連項目として、「財務諸表」が連想されます。
「損益計算書」と「貸借対照表」のことです。
これらは、いずれも□の中に書かれた数表です。
ですから、「損益計算書」と「貸借対照表」は
□の中に入れることができるようです。
その上で、
「経営とは、基本を徹底して、
目標を明らかにして行動すること」という定義が
「経営とは、損益計算書と貸借対照表を徹底的に読み込んで
目標を明らかにした経営計画書や事業計画書を作成して
行動すること」というように応用できることになります。
改めて、「○△□の経営ピラミッド」をイメージしてみて下さい。
また、別の経営の風景が見えてきませんか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/18(火)】
335
行為において初めて、意志が現実的な意志として実現されるとすれば、
単なる心事における善意悪意という主観的な意図は、
それのみでは善なる行為をした事にもならなければ、
悪い行為をした事にもならないのである。
行為において初めて善意が善なる行動となったかどうかが解るのである。
すなわち、行為とは、1つの実験である。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』120~121Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/18(火)】
[事実監査の必要]
年金基金が支配的な株主になったことは、
経済史上最大級の転換を意味する。
(『未来企業』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 06/18(火)】
[どろぼうと同じ]
会社に損をかけるような社長は、
悪意でないというだけの話で、結果はどろぼうと同じことである。
(『仕事の夢・暮らしの夢』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~6月17日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆咸 臨(かんりん)☆
咸(かん)じて臨(のぞ)む。
貞(てい)にして吉(きつ)なりとは、志(こころざし)正を行うなり。
(地澤臨)
「咸臨(かんりん)」は上に立つ者、下にいる者、君臣が心で感じ合い、
一致協力して事に臨んでいくこと。
それぞれが悦(よろこ)んで応じ合い、正しい道を行き志を行う。
そのゆえに吉なりとある。
万延元年(一八六〇年)、日本人初の太平洋横断を成し遂げた
咸臨丸(艦長・勝海舟)の船名はここからとった。
太平洋横断という大事業を成し遂げるには、
全員の協力が欠かせないことからの命名であろう。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306170000/
---------------------------------------------------------------------