あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130609】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


006●123の視点


「○△□の経営」における思考法については、

主要なものとして8大思考法があり、

煎じ詰めたものとして3大思考法があります。


そして、「○△□の経営」そのものを生み出した思考法として

「123の視点」に基づく「123発想法」、「123思考法」があります。

それは、いろいろなテーマがある中から1つのテーマを選び出し、

2つの目で見て、客観的に物事を見た上で、

自由に3の視点で考える、というものです。


また、これは、老子の「一が二を生み、二が三を生み、

三が万物を生む」というところからの発想で生まれてきたものでもあります。


そして、「1の視点・発想・思考」、「2の視点・発想・思考」、

「3の視点・発想・思考」ということで3つに分けて考えることもできます。

特に「3の視点・発想・思考」によって生まれてきたのが

「ベストシンプル経営としての○△□の経営」です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/09 (日)】


326


盲目的な愛は、往々にして人類や社会や人倫と対立し、

それ等を踏みにじるものであるが、

理性はこのような対立による不快感を除去し、

人類や社会や人倫との統一調和を合理的に回復することによって、

その愛を実現せしめるべく努力するのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』118Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/09(日)】


[自己啓発]


大切なのは、肩書きではなく責任である。

(『非営利組織の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/09(日)】


[私のためでにく、公のために人を使う]


人を使うのは私のためではない、

いわば公事であると考えれば、

そこに1つの信念が生まれてくると思う。


(『人事万華鏡』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月8日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆危機意識☆

安くして危うきを忘れず、存して亡ぶるを忘れず、
治(おさ)まりて乱るるを忘れず。
             (繋辞下伝)

安泰の時に危機管理を怠らず、順調な時も滅びることを忘れず、
泰平の世にあって平和が乱れることを忘れない。
そのようにして国家組織は保たれる。
 
人は平和で安泰な時は怠惰になり、鈍感になりやすい。
乱れはそこから生じるのである。
 
国や組織・家庭、また自分を保ち、守るのは危機意識である。
http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/


---------------------------------------------------------------------