あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130528】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●○△□の深さと広がり


世界中の、誰にでも、すぐに、わかるようにということで、

図形の○△□を引き合いに出してきました。


それは、人類で最も古い図形です。

文化人類学で証明されています。


それは、心理学的にも証明される図形です。

形が心理に及ぼす内容について研究された心理学、

例えば、ゲシュタルト心理学においても深く研究されています。


それは、言語学・記号学にも登場する図形です。

ホツマツタエの文字のような文字を形成する場合の

基本形ともなっています。


それは、芸術の世界においても取り扱われています。

例えば、キュビスムです。現代アートの基本としても

説明されることがあります。


それは、数学の幾何学にも登場してくる形です。

それは、仏教、中でも禅の世界にも登場してきます。

仙厓和尚の「○△□乃書」というものがあります。


それは、赤ちゃんが初めて目にする図形的形です。

ミッフィーの○△□の絵本です。


それは。赤ちゃんが初めて手にする形です。

積み木オモチャにおける玉・サイコロ・円錐形の積み木。


このように○△□の図形は、

多くの分野において登場する形であり、記号であり、

ユニットです。


それゆえ、そこに原理的なものがある

ということでもあるようです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/28 (火)】


314


愛は、個人においては意志を根に持っているために、

自己中心的な性格を根拠としているが、

愛そののものは、人類の意志として、

社会性、共同存在をその前提として持つものである。


なぜならば、

自己中心的な意志といえども、

人間と人間との、男と女の愛の形成なくしては

この世に生まれ存在し得ないからである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』114Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/28(火)】


[知識労働者にとっての継続学習]


知識組織は、学ぶ組織であるとともに、


教える組織でなければならない。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/28(火)】


[不良の発見]


その仕事の重大性を常に発見し、

それにもとづいて注意を怠らずやっていけば、

たいていの不良は事前に発見できる。

また、不良を出してしまったら、

なおすぐ発見できる。


(『松下幸之助発現集 第30巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月27日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆人の心の動きを観よ☆

天地感じて万物化生(かせい)し、
聖人人心を感ぜしめて、天下和平なり。
その感ずるところを観て、天地万物の情(じょう)見るべし。
                     (沢山咸)

天地は互いに交感して万物を育成し、
聖人は人を感動させ、天下に和平をもたらす。

たとえば、ある人がどのような人や物事に感応し、
何に感動したかを知れば、その人の心情を把握することができる。
これは物事も同じことで、人や物を見る場合の一つのコツである。
 
沢山咸(たくさんかん)の「咸(かん)」は
感応・感動・交感を意味し、人の心を動かすことをいう。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305270000/

---------------------------------------------------------------------