あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130527】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
●改めて、「○△□の経営」。○△□でオレ流の経営を!
今までは「感性経営(○△□の経営)」というような表記をしていましたが、
これからは「○△□の経営」という表記で
シンプルに進めて行きたいと思います。
どうしても、感性論哲学をベースに展開している「感性経営」、
その「感性経営」をさらに進化させて構築した「○△□の経営」ということで
流れを追って説明してきました。
これからは、ストレートに
「○△□の経営」から入っていくようにします。
そのことでお役立ちスピードを上げ、成果を上げることに
焦点を合わせることができると考えるからです。
そして、あなた流、オレ流ということでもあるのですが、
あなたの経営、あなたらしい経営づくりのお手伝いを
することができればと思うものです。
その意味でも、「○△□の経営」の切り口での
情報整理を進めていきます。
そして、それに合わせたコンサル&研修体制を整えていくように
していきます。
これで、「メモ&マップ」と「○△□の経営」で
「おもい」を形・働き・成果にしていく流れができるように
思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/27(月)】
313
意志は自己中心的であるが、愛は社会的である。
そして愛するという行為は他者中心的である。
この自己中心的な意志と他者中心的な愛が感性において
統一されることにより、
自重互敬という人間性の真実が実現されるのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』114Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/27(月)】
[実学としてのマネジメント]
経営政策について重要なことは、
うまくいくか、いてかないか、である。
(『企業とは何か』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 05/27(月)】
[繰り返し訓練する]
早くいい物ができるという訓練をしておけば、
いざ競争という場合に、瞬間にいい物ができるでしょうし、
また1つの注文を受けても、他が1週間かかるところを、
こちらは三日でできるということにもなるでしょう。
(『道は無限にある』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~5月26日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆黄 矢(こうし)☆
田(かり)して三狐(さんこ)を獲(え)、黄矢(こうし)を得たり。
貞(ただ)しければ吉(きつ)なり。
(雷水解)
「田(かり)」は日常で必要な物を作り出す場所。
会社では利益を生み出す現場にあたる。
田(た)を荒らす悪い狐(きつね)三匹を捕らえたが、
うまく射止めたために矢が手元に戻ってきた。
「黄矢」とは「黄色の矢」。
これは悪人を狩るのに中庸(ちゅうよう)の精神で行ったという意味である。
狐は問題の根元である悪人を指すが、
これを捕らえて問題を解決するには、
「罪を憎んで人を憎まず」の精神で行うことだと教えている。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305260000/
---------------------------------------------------------------------