あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130523】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●地元のエフエムラジオでの電話インタビュー


本日8時30分、地元のエフエムラジオ局・K―MIXで

ラジオ電話取材があります。


内容は「・・・のマスター」というビジネスお役立ち企画、ということです。

今回の取材は「メモのマスター」ということでの登場です。

そして、次のような取材内容になっています。


・なぜ、メモなのか

・かきとめることの大事さ

・とるメモからかくメモへ

・かくメモは、書くメモと描くメモ

・メモで会社を強くするということ

・メモの成長方程式

・なぜ、「成長」なのか。

・メモの3大技術。4色4行メモ・8点メモ・放射状メモ

・メモの道具。4色ボールペン、シールメモ、メモカード、気づきメモノート

・すぐにできるメモ術。

 4色ボールペンメモ(4色4行メモ)、ヒヤリハットメモ、カチントメモ

・「できる人のメモ教室」のご案内


ということで、今後の展開に拍車がかかるといいなぁ、と思っています。

取材メモのつもりでいろいろとまとめているところです。

それについては、

アナログでは、「放射状メモ」で、

デジタルでは、「マインドピース」を使って取材準備をしているところです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/23(木)】


309


理性は、各人間において

その意志と愛を表現する為に必要な能力として

存在しているのである。


あるいは、また逆に、理性を持った人間にして初めて

人間的な意志と愛が生まれ得るのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』112~113Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/23(木)】


[知識労働の生産性向上]


知識労働の生産性向上のためには

知識労働者を資本財として扱わなければならない。


※本文抜粋

知識労働の生産性向上の6大条件

1 なされるべきことを考えること

2 働く者自身に生産性向上の責任を持たせること。
  自らをマネジメントさせること、自律性を持たせること

3 継続してイノベーションを行わせること

4 継続して学ばせ、かつ継続して人に教えさせること

5 知識労働者の生産性は、量よりも質の問題であることを認識させること

6 知識労働者をコストではなく資本財として扱うこと


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/23(木)】


[わが娘、わが親戚]


商品をお客様にらお買いいただくということは、

自分の娘を嫁にやるのと同じことで、

そのお得意先と自分の店とは、新しく親戚になったことになる。


(『商売心得帖 』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月22日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆患(かん)を思う☆

患を思いて予(あらかじ)めこれを防ぐ。

                 (水火既済)

水火既済(すいかきさい)の卦(か)は、
事を既に成した、完成や達成の時を説く。
 
完成は物事の極点である。
満月が欠けるように、完成は必ず欠け、乱れる方向へと向かう。
これから力が衰えていくことを認識せず、
さらなる成長を遂げようとすれば、気がついた時には急激に失速する。

「患」は悩み・憂い・病気などの患難。
ピークを過ぎてもなお持続・保持しようとすれば、
前もっての細かいメンテナンス、対策が必要になる。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305220000/


---------------------------------------------------------------------