あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130521】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
●なぜ、勉強ぎらいになってしまったのか
「私は勉強、大好きです」と言う人には
あまりお目にかかったことはありません。
むしろ、「勉強は苦手。勉強は嫌い」という方が
圧倒的に多く、それで通っている、というか、
その方が付き合いもいいようなようです。
それでいいとは思わないのですが、
どうも、その傾向が強いようです。
なぜ、そうなってしまったのか?
それについて考えることはとても重要だと思われます。
なぜ、多くの人は勉強嫌いになってしまったのか?
生まれた時から「勉強嫌い」な人はいなかったと思います。
ということは、それは後天的なものだということです。
勉強そのものもよりも
勉強の結果というか、成果に対する評価の仕方のために
勉強嫌いになったということではないでしょうか?
先生や両親たちの成果に対する評価の仕方に
問題があったということかもしれません。
叱られる、怒られる、けなされる、のは
誰も面白いものではありません。
褒めてもらう、認めてもらう方がいいに決まっています。
どうやら、そのあたりに原因があったのではないでしょうか。
その原因を明らかにして、
勉強嫌い症候群に対処していくことが大事だと思われますが、
いかがでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/21(火)】
307
「人間は何の為に生きるのか」、
原理的に言えば、意志と愛の為に生きるのである。
生命の2大目的の人間的な発現が、意志と愛である。
意志は自己実現であり、愛は社会倫理、人間関係である。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』112Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/21(火)】
[サービス労働の生産性]
サービス労働の生産性向上は、
マネジメントにとって最優先の社会的責任である。
(『すでに起こった未来』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 05/21(火)】
[新入社員]
新入社員が加わることによるマイナス面を見忘れてはならない。
(『経営談義』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
帝王学の書~5月20日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆吉凶悔(かい)吝(りん)☆
悔吝を憂うるものは介に存し
震(うご)きて咎(とが)なきものは悔に存す。
(繋辞上伝)
「吉凶悔吝」の吉は得る、凶は失う、 悔は後悔する、
吝は吝嗇(りんしょく)・けちる・厭(いや)がる。
「吉凶悔吝」は人の心と行動の巡り合わせを表す。
つまり、人は過ちを後悔して吉になり、
吉になると油断して驕りや慢心が起こって吝嗇になり、
過(あやま)ちを改めることをぐずぐずと厭がり、凶になる。
凶になって、そこでまた後悔するのである。
吉凶の分かれ目は「悔・吝」にある。
恐れ震(ふる)えて咎めがないのが「悔」である。
また、凶になる兆しが「吝」であり、凶が吉になる兆しが「悔」である。
「震きて」とは、「凶」という事実と、
そこに至った厚かましいほどの吝嗇に恐れ震えること。
吝嗇を重ねると、人は善悪の感受性を失い、
不正を働いても「何が悪い」というほどになる。
震えは感受性の回復である。
恐れてブルブルと震えなければ、後悔の念は湧かない。
後悔して身を改めて吉に向かうのである。
また、トラブルの原因を洞察する者は、
恐れ震えるほどに後悔して、流れを吉に変えることができる。
http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/
---------------------------------------------------------------------