あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130519】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●強みの123


「おもい」を「見える化」して、打つ手が見えてきます。

その後は、ひたすら実行、行動あるのみです。


実行・行動する場合、1人で実行できること、

1人では実行できないことがあります。

ほとんどが、1人で実行できないことばかりです。


つまり、組織行動ということです。

2人、つまりペアで行動する。

3人以上のチームで行動する。


そこにはコミュニケーションが必要不可欠です。

こちらから相手へのコミュニケーション。

相手からこちらへのコミュニケーション。


そして、こちらの持っている能力、知識、技能、資格によって

仕事の内容や進め方が違ってきます。

相手の持っている能力、知識、技能、資格によっても

変わってきます。


つまり、こちらと相手の能力、知識、技能、資格等の

掛け合わせによって決まってくるということです。


さらに、ここで能力というものを「強み」とし、

ストレングス・ファインダーで出てきた「5つの強み」とすると、

大変明確になってきます。


その上での「強みの123」という考え方です。

つまり、自分に強みを知った上で、自分で活かすのが「1」です。

ペアで活かし合うのが「2」です。

3人以上で活かし合うのが「3」です。


1人の力は知れていますが、

2人以上の掛け合わせの世界は無限大の可能性を持っています。

同じように力を出しても、その相乗効果による出力は

計り知れない世界を持っているということです。


これからは、その世界です。

誰の強みと誰の強みを組み合わせて成果を出すか、ということです。


成長方程式ということで、

成長=感じ方×考え方×技術×道具×情報×行動

というのがあります。


ここでは無限大の成果を方程式をご提案したいと思います。

無限大の成果の方程式

無限大の成果=Aさんの(5つの強み×知識×技術)×
  Bさんの(5つの強み×知識×技術)×
  Cさんの(5つの強×知識×技術)

これを成長方程式とうまく組み合わせられないでしょうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/20(月)】


306


生きがいとは、生命の本質を実現する事である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』112Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/20(月)】


[体を使う高度な知識労働]


知識労働にも肉体労働の部分がある。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/20(月)】


[販売]


いかに立派な筋書きを与えられていても、

それを味よく先方にお届けできるかどうかは、

販売にあたる人がそれだけの訓練をみずから培うかどうかに

かかっているのです。


(『松下幸之助発言集 第30巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月19日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆どっしり構え、ゆっくりと進む☆

止まりて巽(したが)い、動きて窮まらざるなり。
                    (風山漸)

自分から先に先にと進むのではなく、落ち着いてどっしり構え、
よく環境や状況を見て、それに合わせて無理なく進めば、窮まることはない。
 
見た目上、まるで止まっているかのように
ゆっくり進むことが必要なのである。
 
風山漸(ふうざんぜん)の卦(か)は、
ゆっくりと時間をかけて進むべき時を説く。
木が大木に生長するのには、長い時間がかかる。
それに倣って進む重要性を教えている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305170001/


---------------------------------------------------------------------