あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130514】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●ビジネス・モデル・ジェネレーション(BMG)と○△□の経営


BMGのいい点・至らない点について、チェックしてみたい。

あくまでも「○△□の経営」を構築した時と同じような視点を

基準としていることをご理解下さい。


使うツール

・BMGカンバス

・共感マップ

・ポストイット


(いい点)


・確かにわかりやすく、とっつきやすい

・世界中の多くの人たちでコラボしてできたという点

・支持している人が多く、吟味されてきたという点

・本や情報が比較的多くあるという点


(至らない点・○△□との相違点)


・底流に哲学があまり感じられない点

・原理原則レベルとしては、経済レベルにとどまっている点

・論理構造的にはいいが、現実写実的ではない点

・考えるにはいいが、教えるには配慮不足という点

・9つの項目のすべてが名詞的・単語的ではない点
 抽象的、概念的な内容もあるということ。

 それ故、カード化して展開する時に具体性に難が出て来る

・メモ技法やツールへの配慮はされていない点

・経営現場・実務への配慮はされていない点

・アートや禅などとの関連展開は持っていない点


いずれにしても、BMGを

私なりに「○△□の経営」化してみる中で

検証していってみたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/14(火)】


300


感性こそ生であり、

生の現実性と持続性は、

感性において保たれているのである。

そして、感性が自己自身として現実にそうであるもの、

すなわち感性的実質の現実性が、生の現実性なのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』110Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/14(火)】


[知識労働の細分化]


知識労働者は細分化せざるをえない。

(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/14(火)】


[コツを体験する]


コツを体験するということは、

決して楽なわざではないと思います。


相当精魂をこめなければならないと思うのです。

それはやはり一つの苦労だと考えられます。


(『物の見方・考え方』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月13日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆随 風(ずいふう)☆

随風は巽(そん)なり。
君子もって命を申(かさ)ね事を行う。
            (巽為風)

巽為風(そんいふう)は順(したが)う時を説く卦(か)。
また、風は狭い隙間があれば入り込み、行き渡ることから、
宣伝・命令の意味がある。
 
投げやりで傲慢な命令に人々は反発心を持つ。
リーダーは命令を下す時、よく理解される言葉で丁寧に、
何度も繰り返し話して、人々に行き渡らせなくてはいけない。

「随風」について、孔子は「君子の徳は風」と『論語』に記している。
草(民)は風(君子の命)にあたれば必ず伏す、と。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305130000/


---------------------------------------------------------------------