あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130508

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●充実時間をありがとうございました


連休中は、ブログもお休みとさせていただき、ありがとうございました。

おかげさまで、出版用の企画と原稿材料を整理することができました。

それらの内容ついては、

少しずつご紹介させていただくことにします。

今回は、その第2回目です。

出版原稿の「はじめに」からです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■はじめに(その2)


さらに、従来のように難しくなく、シンプルで、わかりやすく

学ぶのに時間もかからず、

それでいて、実践実務にまで配慮が行き届き、

会社のお金の流れから、お給料に至るまでのお金の話が

かわりやすく解説指導されているような内容のものが求められています。


経営を難しくしている大きな理由の一つは、

理論から入っている、ということです。

現実・現場から入っていかなければ、やればやるほど複雑になって、

専門分化していくだけで、

それでわかるようになる方向にはなかなかいかないのです。

そして、最も大事なことは、

大きな会社であろうが、小さな会社であろうが、

まずは全体感・一体感を取り戻すことなのです。


それには、まずは、小さな円でもいいから、小さな円を描くことです。

細くても、かすれていても、

とにかく全部がつながった小さな円でいいから

描くことです。


その上で、円を大きくしていく。線を太くしていく。

色をつけていく。

ということなのです。


そのためには、シンプルでなければいけません。

次に、トータルでなければいけません。

そして、ダイナミックでなければいけません。


経営は生きものです。

経営は、生きて、動いて、いつも変化しているものです。


経営は、アートです、芸術です。

経営者がそれぞれに描く作品のようなものです。

経営資源という絵具を用いて描く絵のようなものです。


このような条件を満たす経営などあり得るのでしょうか。

それがなかったので、新しくつくってきました。

それを知っていただきたくて、

それを使っていただきたくて本書を著した次第です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/08(水)】


294

人間にとっても、

理性的判断においても、

「生きる」という事は、

あらゆる意味や価値判断の存在論的前提条件であり、

原理であって、

絶対的に認識論的対象であってはならないものなのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』109Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/08(水)】


[知識化社会の代償]


失敗に対する恐怖が、社会の隅々に浸透した。

(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/08(水)】


[大事な報告]


是なることは、一刻も早く上の人に知らせる。


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月7日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆戦争と規律☆

師(し)は出づるに律をもってす。
否(しか)らざれば臧(よ)きも凶なり。
            (地水師)

「師」とは戦。
出陣する前には、まず内部にしっかりとした
「律」規律を持つことが重要である。
それを怠れば、勝利を得たとしても必ず禍がある。
 
戦争で混乱すれば、規律を失いやすい。
兵が上部の命令に従わなければ、最初から負け戦になる。
もし勝利したとしても、その後も混乱し、統治するのが難しい。
 
これは戦争に限らず、
多くの人を使って事業を興す場合の教訓ともなるだろう。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305070000/

---------------------------------------------------------------------