あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130419】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
●「おもい」はどこからくるのか?
ところで、「おもい」はどこからくるのでしょうか?
それに、「おもい」とは何なんでしょう?
それをハッキリさせておかないと、いけませんよね。
「おもい」とは、「思い」であり、「想い」であり、
「念い」だと考えています。
「思い」は頭からくるもの、脳が主役のもの。
いろいろ考えると、頭が痛くなってしまう、というように。
「想い」は頭・脳も関係しているけれども、
どちらかと言うと胸・ハートが主役のもの。
彼女のことを想って、胸がときめいてしまう、
子供の事に胸を痛める、心を痛める、というように。
「念い」は、腹が主役のもの。
事の決断、腹を決める、というように。
「思い」も「想い」も超えた世界のものが「念い」のようです。
そして、それらすべての根底にあるのが
「感性」だと考えるとわかりやすいようです。
つまり、「おもい」は、
「感性」を源として、腹、胸、頭から
やってくるもののようです。
それらは、すべて自分の内側の出来事、
精神的なもので、細かく分けることなく、
「おもい」と言葉では言っているのです。
でも、漢字に当てはめて、明確にして、分かろうとすると
このようになります。
明確にして、分けて、わかったとして、
どうするか、というと、
それぞれ、だということになります。
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/19(金)】
284
道をはずれて生きる事は、
生命それ自身の本質からすれば、
生の本質の否定であり、
「死滅すること」への道程を歩むことである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』107Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/19(金)】
[人事の5つのルール]
兵士には、優れた指揮官を持つ権利がある。
(『非営利組織の経営』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~4月18日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆過失を赦(ゆる)す時☆
雷雨作(おこ)るは解(かい)なり。
君子もって過(あやまち)を赦(ゆる)し罪を宥(なだ)む。
(雷水解)
雷雨が起こって雪解けとなり、草木が芽吹いて成長するように、
人事の大難が解決し、新たな時を迎える。
上に立つ者は、そこで人の過失を許してやり、
罪を軽減してやることが大切であるという。
大変な困難に直面すると、そこから脱しようとして道を誤る者も出てくる。
しかし、大難が解決をみた時には、皆で喜び、非常時の苦難を思い、
寛大に対処して罪を償いやすくすることが大切なのである。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304180000/
---------------------------------------------------------------------