あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130418】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●「かき出すこと」、それが「おもいの見える化」の第一歩


「見える化」と言っても、別に大げさに考えることはありません。

「見える化」の第一歩は、「かき出すこと」。


「かき出す」というのは、「書き出す」と「描き出す」こと。

「書き出す」は、文字は文章を「書き出す」こと。

メモは、これに当ります。


「描き出す」は、絵やチャートなどを「描き出す」こと。

「落書き」、「いたずら描き」、「ラフスケッチ」などです。


とにかく、頭の中にあるもの、胸の内、腹の内を

「かき出す」こと。


そして、1つ以上、かき出してみます。

2つ、3つ、4つ、5つ、いくらでもいいですから、

かき出してみること。


最低でも3つくらいかき出してみて下さい。

そうすると、何かが見えてきます。


何か、感じるものが出てきます。


つまり、かき出すことで、外に出すことで、

自分の内にあったものが、見えるようになり、

客観的に接することができるようになり、

初めて冷静に考えることができるようになります。


そこから、かき出したものと対話することができ始めます。

自分との対話です。

内なる自分と、外に出した自分との対話です。

過去の自分と、今の自分との対話です。


自問自答ということでもあります。


具体的には、シールメモを使う方法、らくがきノートを使う方法、

マインドピースを使う方法などが考えられます。

 
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/18(木)】


283


そのために生きるという現実性と、

そのために死んだという結果とは、

同じ「生きる」という道程の上の出来事、

等しい価値と意味を持つ行為である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』107Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/18(木)】


[人事の5つの手順]


人事で重要なことは、適材適所である。


※小さな会社、組織の場合には、なかなかあてはめにくいのが実状です。


(『プロフェッショナルの条件』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月17日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆雪解けの時☆

天地解(と)けて雷雨作(おこ)り、
雷雨作(おこ)って百果草木みな甲拆(こうたく)す。
                  (雷水解)

天と地の気が交わって解け、冬が春へと移り変わる。
春雷や春雨が起こり、雪解けの時が訪れる。

「甲拆(こうたく)す」とは種子の硬い皮が熟して弾(はじ)けること。
雷雨で地が潤い、百花草木が芽吹くことを表している。
 
雷水解(らいすいかい)は困難が解決する時を説く卦(か)。
物事が解決する前には、雷雨のような動きがある。
それをよく見極めて解決へ向けての適切な行動をとることであると教えている。

---------------------------------------------------------------------