あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打ち手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130417】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
●ブログのタイトルを変えました
これで、2回目です、ブログのタイトルを変えるのは。
実際にやっている中でのお客様や知人・友人の反応での変更です。
まさに、試行錯誤ということでしょうか。
それでも、芯になっているもの、軸となっている私の「おもい」に
変わりはありません。
その表現や見せ方が変わっていく、ということです。
自分寄りからお客様寄り、あなた寄りに変えて行く、ということです。
変わるもの、変えなくてはいけないもの、変えてはいけないもの。
これらを心得て変えて行く、変わっていくことが大事なようです。
そこで、改めて今までのブログの足跡を振り返りました。
感性論哲学をベースとすることは変わりありません。
それをより活かすために東洋思想・東洋哲学の源である易経は、
避けて通れませんし、今に活かしていくことが必要であり、
感性論哲学と相通じるものがある、ということで易経を持ってきました。
さらに、経営の原理原則・基本ということでは
やはり、ドラッカーのマネジメントだろうということで確定させました。
その上で、新しい経営、21世紀の経営を模索創造していければと考え、
感性論哲学と易経とドラッカーを並べたのでした。
これは、私の課題・テーマであって、
今のあなたやみなさんのテーマではなかったかもしれません。
ここは、インターネットの世界であり、ブログの世界であり、
ビジネスとしてあなたのお役に立つための場でした。
そして、あなたのお役に立つためには、
今、あなたが抱えている問題や課題に合っていることが必要でした。
そこで、今の問題対応と、その先の問題対応とは
ある程度分けて考える必要がありました。
そのような中で、明らかにした私のお役立ちのキャッチフレーズが
「おもいの見える化で、会社をよくする」というものでした。
「おもいの見える化支援」が私の得意とするところですから。
その具体的な内容が、メモであり、マップであり、チャート化であり、
書面化であり、経営理論のベースとしての感性経営・○△□の経営
ということです。
このところ、そのような内容についてブログも書いてきていますので、
それに相応しいタイトルにした方がいいだろう、ということです。
感性論哲学、易経、ドラッカーのコラムについては、
付録として考えていただき、読みたい方は読んでいただければ、
というスタンスにさせていただきました。
ということで、マイナーチェンジですが、
引き続きよろしくお願い申し上げます。
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/17(水)】
282
人間における「生きる」という方向への感性的必然性は、
意志と愛の実現である。
自己完成と社会倫理の達成という道程を歩む事、
そこに人間としての生、
理性をもった生命である人間が「生きる」という事の現実性と理念が
そこに存在するのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』107Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/17(水)】
[強みによる人事]
働いてもらっているのは、
できないことのためではなく、できることのためである。
(『非営利組織の経営』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~4月17日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆雪解けの時☆
天地解(と)けて雷雨作(おこ)り、
雷雨作(おこ)って百果草木みな甲拆(こうたく)す。
(雷水解)
天と地の気が交わって解け、冬が春へと移り変わる。
春雷や春雨が起こり、雪解けの時が訪れる。
「甲拆(こうたく)す」とは種子の硬い皮が熟して弾(はじ)けること。
雷雨で地が潤い、百花草木が芽吹くことを表している。
雷水解(らいすいかい)は困難が解決する時を説く卦(か)。
物事が解決する前には、雷雨のような動きがある。
それをよく見極めて解決へ向けての適切な行動をとることであると教えている。
---------------------------------------------------------------------