「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130416】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●見られ方、見え方


親しくさせていただいている経営者の方から、

コメントをいただいた。

「山本さん、どのように見られているか、改めて考えてみては・・・」

ということでした。


私の場合、「おもい」が強すぎて、

つい、独りよがりな方に行く傾向があります。

「強いおもい」と「独りよがり」の境界線があいまいになってしまう、

ということでしょうか。


相手や読者の方に、よかれ、と思って書いたり、やったりすることが

「独りよがり」なのか否か、ということは大変に微妙なところです。


しかし、その反応が少なかったりするという事実・現実と

照らし合わせて考えてみた時に、どう考えるか、ということです。

ペタ数で言えば、10から30を行ったり、来たりですから、

そう大した反応ではありません。確かに。


具体的に言うなら、このブログそのものの在り方と

その考え方、書き方・表現の仕方についての指摘でした。


「読者のみなさんは、どれだけ、

感性論哲学とドラッカーと易経について関心と興味があるのでしょうか?」


「また、どれだけわかるものでしょうか?」


という質問も投げかけられました。


確かに、私なりに行き着いた境地の中で進めてきたことなのですが、

とても考えさせられるものでした。


改めて、ブログの在り方、表現について考えて直してみたいと思います。


 
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/16(火)】


281


人間はなぜ生きねばならないのか。

生きるべく運命づけられているから

生きねばならないのである。


しかし、それは単なる長寿を意味するものではない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』106Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/16(火)】


[人材の確保]


産業の衰退の兆候は、能力と意欲のある者に

訴える力を持たなくなることである。


(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月15日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆財成(さいせい)と輔相(ほしょう)☆

后(きみ)もって天地の道を財成(さいせい)し、
天地の宜を輔相(ほしょう)し、もって民を左右す。
              (地天泰)

「財成(さいせい)」は余っているものを減らし、
「輔相(ほしょう)」は足らないものを補う。
「左右す」とは、余分を減らし、
不足を補って民を左右両側から助けること。

古代、王の主たる務めは財成(さいせい)と輔相(ほしょう)であった。
すぐれた王は、天下の経済、物資などを財成し、輔相して民を助け、
生活を安定させることに腐心した。

これを正しく行うことで泰平の世が保たれたのである。
現代でもなお、これは政治の根本であろう。

http://www.amazon.co.jp/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html