「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで
生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。
あなたのお役に立つなら幸いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130411】
感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------
●人と人と人、仕事と物事、物と事、時間、お金
人がいて、人におもい・欲求・欲望があって、
思い通りにいきにくい状況があって、
そこにギャップが生じ、そこに仕事が生まれます。
具体的には、問題や課題が発生し、
何かやるべき事、行動を促す何かが生まれてきます。
何とかしなければいけないという「おもい」の中で
物・事・お金が時間の中を動くことになります。
その問題、課題に、より合った物・事・お金(価格)を
供給できるところがそれに関わっていく、ということです。
そのためにも「知っていただく」、「わかっていただく」、
そして、「使っていただく」というところまでもっていくのが
具体的なお客様仕事の前にやらなければいけない仕事です。
それは、公使とりまぜての出来事、行動の中で起こっています。
それゆえ、公使をきっちり分けて進められる場合と
進められない場合があるということも知っておかなければなりません。
また、それらを支える基本的な仕事というものもあります。
いろいろな仕事があって、お客様仕事が成り立っているのです。
今、改めて、このようなお客様仕事が生まれる背景、経緯等について
よーく考えていかなければならない時が来ているように思うものです。
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/11(木)】
276
人間は、
生きるべく運命づけられているから生きねばならないのであり、
理性は、人間として生きる為に考えるべく運命づけられているから
考えねばならないのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』105Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/11(木) 】
[リーダーとしての4つの能力]
リーダーは仕事に目を向ける。
重要なのは仕事であって、自らはその道具にすぎない。
(『非営利組織の経営』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~4月10日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆泰平を支える三徳☆
荒(こう)を包(か)ね、川を馮(わた)るを用い、
遐(とお)きを遺(わす)れず
(地天泰)
「荒」は凄まじい亡骸、荒れはてた汚いもの。
そんな荒れた人心など包み難いものまで抱擁する度量を「仁」という。
そして、危険な川を徒歩で渡るほどの勇気と決断力を「勇」という。
また「遐(とお)きを遺(わす)れず」は、遠くまで思いを置くこと。
つまり、五十年百年先の将来を深く思う。
これが「知」である。
泰平の世の中が実現するためには、
知・仁・勇の三徳が必要とされるという。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304100000/
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html