「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130406】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●強みを活かす一連のシステムツール


「5つの強み」レポートを起点として、

強みを活かすための手順シートを確定させました。


①「5つの強み」診断&レポート

②「5つの強み」レポートを元にして「5つの強みマップ」の作成

③「5つの強みマップ」を元に「強み活かしプレゼンシート」への記入

④「私の強み活かしスピーチ」

⑤「私の強み活かしノート」への記入

⑥「私の強み活かしチャレンジシート」の記入

  目標管理シートの中に項目として入れる。


この手順を踏むことで、

「強み経営」の展開がより明確なものになりました。


あなたの会社でも、参考になれば幸いです。


※メモの山本英夫の、「強み経営」で会社をよくする入門講座1
http://www.youtube.com/watch?v=C3Z-yysoBBw


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/06(土)】


271


理性は、

生命の目的、

すなわち「生きる」という事をよりよく実現する一つの手段として

感性により創造された能力である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』104Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/06(土) 】


[リーダーの条件]


リーダーシップとは、

人のビジョンを高めることである。


(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月5日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆能(よ)く久しく☆

日月(じつげつ)は天を得て能(よ)く久しく照らし、
四時(しいじ)は変化して能く久しく成し、
聖人はその道に久しくして天下化成す。
               (雷風恒)

日月は止むことなく朝昼晩と巡り、
四季(四時)も休むことなく春夏秋冬が巡り、万物を育成する。
そこには一定の法則があり、変と不変を孕んでいる。
 
刻々と変化して極まりがない。
その極まりがない変化こそが、
雷風恒(らいふうこう)の卦(か)が説く不変の道、不変の「恒」である。
 
人もこれに倣い、自分の道を変えることなく、
変化に応じて成長していくことだ。


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html