「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


●経営メモ学と経営メモの実践、そして、経営メモそのもの


昨日、日本経営士会の経営革新計画関係の研修を修了した。

改めて、数字の重要さというものを実感した。

数字の背景にあるもの、数字と三位一体の要素を

整理することができた。


「数字-お客様-会社(または、個人・売る人)」。


逆三角形をイメージしてみて下さい。

下の頂点の点が「数字」。

左の点が「お客様」。

右の点が「売る人」。


そして、その真ん中に「商品・サービス」。

「商品・サービス」の本質は、

それをつくったり、扱ったりする人の「おもい」。

つまり、「感性」。


さらに、「数字」と「お客様」の点を結ぶ線

「数字」と「売る人」の点を結ぶ線

「お客様」と「売る人」の点を結ぶ線。


この点と線で成り立つ三角形の図形に

新たな会計・経理の視点が見えてきたような気がします。


※ちなみに、この内容についてYouTube動画してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=mSgmfgCUGJY


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp


メモの山本英夫


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130301】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


「易簡(いかん)」。

「易しいこと」、「わかりやすいこと」。

「従いやすいこと」、「実行しやすいこと」「着手しやすいこと」。


まさに、そのようにありたいとして、

「○△□の経営」を進めてきたつものですが、

まだまだ、伝えることにおいて至らないようです。


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/02(土)】


236


人間は、人間の体形を持ち、


大脳組織を持って誕生しはするが、


それは単なる物質的な組織であり、


理性への可能性を保証するものではあっても、


決して理性の現存性を示すものではないのである。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』92Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/02(土) 】


[イノベーションの評価]


顧客への貢献によって


イノベーションを評価するのである。



(『明日を支配するもの』『マネジメント・フロンティア』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月1日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆栄枯盛衰の道理☆

易(い)なればすなわち知り易(やす)く、
簡(かん)なればすなわち従い易(やす)し。
                (繋辞上伝)

「易(えき)」とは変化を意味する。
易経の思想は陰陽説を根本として、すべての事象は春夏秋冬、
日月(じつげつ)の巡りの自然の摂理にしたがって変化するとしている。
 
これを基に歴史、政治、経済、組織、個人の人生に至るまで、
あらゆる事象に通ずる栄枯盛衰の変化の道理を説く。
 
易(やさ)しく知りやすい、簡略な原理原則である。
誰もが日常に用いて、従い行うことができる教えである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303010000


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html