あなたの経営メモのキッカケとして


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 何が見えてくるのでしょうか?

 
 そこで、感じたこと、思ったことを

 気ままにメモしています。

 
 あなたは、何を感じるでしょうか?

 何が見えてくるでしょうか?

 

  あなたが自ら感じたことを

 メモしたり、書き出し、

 自分の頭で考え、自分の言葉で語り、

 意識的に行動し始めた瞬間から

 逆転・V字ターンの人生が始まります。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/10(日)】


216


頭脳そのものは、

物質的な事実世界に属するものであるが、


思惟そのものとしての理性は、

感性の三作用が純粋作用形式として抽象され、


感性の外に定立されたものとして、

まったく新しい精神能力であり、


決して頭脳という物質的な機関の性質や属性として

存在するものではない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』85Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/10(日) 】



[不安定要因たるべき現代組織]


動的な不均衡状態にある社会だけが、

安定性と一体性を堅持する。



(『イノベーションと起業家精神』『すでに起こった未来』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月9日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆方向性を見極める☆

方は類をもって聚(あつ)まり、物は群をもって分かれて、吉凶生ず。
                   (繋辞上伝)

「方」は方向性。
物事には必ず性質、方向性がある。
同じ方向に進むものは同類が集まり、種類に分かれて群をなす。

事象は方と群であらわれ、そのあり方によって吉凶も生じる。
これが変化の原理、原則。
 
たとえば、良い品物を作りたいという会社には、
同じ志を持った人、良い品づくりのための物が集まってくる。
このように、どういう方向性を持つ群かと事象を観察するならば、
吉凶は自明の理である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302090000/


---------------------------------------------------------------------


【私の気づき・学び・おもいつき 130209】


「動的な不均衡状態にある社会だけが、

安定性と一体性を堅持する」

このドラッカーさんの言葉は、

そのまま感性の動的平衡作用を

連想させるものです。


感性の3作用、

すなわち、調和作用、合理作用、統一作用、

これをもっていつも動いて変化しているのです。


根底にある感性を存在と働きを意識することで、

ドラッカーさんの言っていることを

より前進させることができるものと

思うものです。


さらに、それらが組織として動こうとする時の

原理が本日の易経に説かれているようにも

思うものです。



【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 シールメモに書き出してみて下さい。


 そこから、あなたの「逆転」、

 「V字ターン」が始まります。


そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

 

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html