経営をつくる日々の言葉
---------------------------------------------------------------------
★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
そこに何が見えてくるのでしょうか?
一つの宇宙、天というものを
角度を変えて見ているような気がしてなりません。
それを見たくて、感じたくて、ブログしています。
よろしかったら、お付き合いください。
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/17(木)】
192
感性の造形性、創造力は、
物質に対して支配的である。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』78Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 01/17(水) 】
企業以外の組織は、
企業の利益に相当する評価基準を必要とする。
(『すでに起こった未来』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~1月16日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆家を斉(ととの)える☆
家を正しくして天下定まる。
(風火家人)
すべての物事は、内から外に及ぶ。
家庭を正しく治めたならば、それが社会全体に波及していく。
家庭生活のあり方が社会に、天下国家に反映するのである。
家を安らかにするには、
自分の心を安らかにして身を修めることが第一。
家を安らかにして、一家が和やかに睦み合い、譲り合えば、
その気風や美風が天下に満ち満ちていく。
これは四書五経の『大学』八条目にも反映されている考え方である。
---------------------------------------------------------------------
【私なりの気づき・学び・おもいつき 130117】
感性-人間個人個人-組織。
家庭組織-自治会組織-会社組織-国家組織-世界組織等。
すべてが感性から始まっているならば、
感性という基準で
よりよい個人、よりよい組織が
存在しうるはずですが・・・。
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://edics.p-kit.com/page229936.html
■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://search.mag2.com/MagSearch.do?keyword=%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%AE%E6%9C%AC%E6%A3%9A&x=14&y=16
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a