‎2012/11/21

【感性論哲学・日々の言葉】

143

感性は、物質的なるものを精神的ものに変え、
精神的なるものを物質的なものに変える。

物質と思惟とは、感性なしには
直接的に関係を持つことができない。


【ドラッカーの金言】

分権制の強みの一つが
若いうちにトップ要員を識別できることである。
(「マネジメント」より)


【竹村亜希子先生の易経一日言より】

*都合により、一日遅れ

~帝王学の書~11月20日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆文徳を修める☆

文徳を懿(よ)くす。

        (風天小畜)

物事が滞って思うように進まない時は、文徳を修め、従順温和に勉める。
 
文徳は文武両道の武徳に対するもの。
武は表面的に戦う力強さ。
一方、文徳は内面の精神性、芸術性、知性をいう。
 
心を磨き高めることにより、打開の道が開けてくるということである。