ブログのタイトル通りに
ドラッカーの365の金言、
感性論哲学の「日々の言葉」、
そして、易経の一日一言を並べてみることにしました。
ただし、順序は、感性論哲学→ドラッカー→易経とさせていただきました。
142
感性が真実の世界であり、
思惟が真理の世界であるとすれば、
身体は事実の世界である。
【11/20 ドラッカーの金言】
分権制によってトップと現業がそれぞれの機能を発揮する。
※「易経を経営に活かす会」で書き出していた「ドラッカーの金言
」をこちらに
引っ越しすることにしました。
感性が真実の世界であり、
思惟が真理の世界であるとすれば、
身体は事実の世界である。
【11/20 ドラッカーの金言】
分権制によってトップと現業がそれぞれの機能を発揮する。
※「易経を経営に活かす会」で書き出していた「ドラッカーの金言
」をこちらに
引っ越しすることにしました。
竹村亜希子先生のブログからのコピペです。
一日遅れで、日々の易経の言葉を味わっていきたいと思います。
~帝王学の書~11月19日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆知の工夫☆
君子もって多く前言往行を識(しる)し、もってその徳を蓄う。
(山天大畜)
...
「前言往行(ぜんげんおうこう)」とは
古人、昔の人たちのいった言葉や行いのこと。
君子はそれらを読み、学んで思索し、徳を畜うものである。
山天大畜(さんてんたいちく)は
社会に大きく貢献できる徳を蓄えることを教える卦(か)。
先人の蓄えてきたものを読み、何を語り、どう行動したかを学んで
現在生きている自分にすり合わせ、再体験し、徳を積み蓄えるのである。
これは「知の工夫」の大切さを示している。
☆知の工夫☆
君子もって多く前言往行を識(しる)し、もってその徳を蓄う。
(山天大畜)
...
「前言往行(ぜんげんおうこう)」とは
古人、昔の人たちのいった言葉や行いのこと。
君子はそれらを読み、学んで思索し、徳を畜うものである。
山天大畜(さんてんたいちく)は
社会に大きく貢献できる徳を蓄えることを教える卦(か)。
先人の蓄えてきたものを読み、何を語り、どう行動したかを学んで
現在生きている自分にすり合わせ、再体験し、徳を積み蓄えるのである。
これは「知の工夫」の大切さを示している。