構造が治ると機能が治る | 徳島県 三好市三野町 はなまる接骨院 良くならない頭痛と不眠はお任せください

徳島県 三好市三野町 はなまる接骨院 良くならない頭痛と不眠はお任せください

徳島県三好郡東みよし町 はなまる接骨院のブログです。どこに行っても良くならない頭痛と不眠の根本療法が徳島で唯一受けられるバックエイジングセラピーの治療院です。

徳島県東みよし町のはなまる接骨院では

東京五輪に向けて

日本トップクラスのアスリートを

輩出するための

プロジェクトを決行します

毎月5組限定!

『キッズアスリートのための姿勢のプロが教える本物の姿勢教室』

通常価格 2700円が、無料!!
で受けられます


一所懸命練習しているのに半年以上自己ベストが更新できていない

ケガや体の痛みで全力でプレーできない

記録が伸びないので競技に対するモチベーションが上がらない


このような悩みをお持ちの方は

是非お問い合わせください

TEL 0883879068

毎月5組限定ですので

すぐに枠は埋まってしまうので

早めの予約をお願いいたします


昨日ブログをアップしたら

同期の治療家の先生から

構造(姿勢)と

機能(関節可動域と筋力と内臓の働き)の

関係について

議論になったので

子どもが聞いてもわかるように

わかりやすーく

ご説明いたします笑

彼は

「機能異常が構造異常を起こすと思う」

と持論を展開しておりました

彼がそう信じるなら

それでも構いません

僕は別に困りませんし笑


ただし

原理原則で考えたとき

機能が崩れるから

構造が崩れるということは

非常に稀なケースしかありません

例えば

足首を骨折します→痛みでまっすぐ立てないし歩けません→構造が崩れます

この場合は

骨折の痛みを庇う為に

起きる構造異常です

しかし

ほとんどの

どこに行っても良くならない

肩こり腰痛を始めとする

痛みや不調を抱えた患者様は

どうでしょう


機能が低下したから

構造が崩れたのでしょうか。。

残念ながら違います

構造が崩れた結果

機能が低下しているのです

例えば

家やビルを想像してみましょう

建っている土地や

使っている材料が全く一緒の建物が2つあるとします

Aの建物はまっすぐ建っている

Bの建物は傾いて建っている

どちらが先にガタがきますか?

100%Bの建物です

機能から構造を治すということは

傾いて建っていることで起きる機能低下

建物であれば、窓が上手く開かなくなったとか、壁にヒビが入ってきた、とかそんな感じでしょうか


その窓や壁だけ修理したとして

その建物が真っ直ぐになりますか?

絶対になりませんね笑

だから

構造が崩れると機能が低下するのです

原理原則がわかると

1ミリもブレなくなります

彼がこの記事を見て

反論してきたら

不毛な議論になりそうなので

スルーします笑

明日も最善を尽くします

最後までご覧いただきありがとうございます😊

{F8E561A5-DF24-4895-A6ED-B48784214F50}

{10336BF4-F28F-45E2-92C0-0FE9ED1E616C}

{318C3B89-5EF6-4D1D-93BD-7D038D07D38E}

{388EFAF1-366C-480A-A082-05E83600E172}