武蔵野線。君はいったい、どこに行くのだ? | テツになる勇気。

テツになる勇気。

テツってのはね、乗ってりゃいいってモンじゃない。撮ってりゃイイってもんでもない。スジって一人でニヤけていたら通報寸前w。
そう、テツってのは、語ってナンボなのよ(マジかっ

山手線に乗ると、「内回り」「外回り」と言いますね。


これ、山手線だけの言い方で、例えばぐるっと回ってる大江戸線や、回りかけている丸ノ内線では使ってません。

慣れの問題もあるかもしれませんが、なので大江戸線や丸ノ内線に乗る時、どっちの方面に乗ったらよいのか、ちょっと混乱するときがあります。


まあ、今日び鉄道なんてのはホンマ一見さんお断り、毎日奴隷のごとく働く我々のような現代ビジネスマンが朝に夕に、厠のツッカケ代わりに乗って終わらす代物に成り下がってるさかい、もう複雑すぎて何が何だか。副都心線、キミのことだよキミの。下手に乗ったらどこに連れて行かれるかわかったモンじゃない、東武西武東急が仲良く肩並べて走る魑魅魍魎、妖怪変化のオーソリティ路線。


いや違うんです、副都心線を毒づくつもりはまったくなくて、山手線の話に戻しましょう。山手線ビギナーな貴方に、ココだけの話。実は山手線には「内回り」「外回り」のほか、もうひとつ運転形態がありました。それはなんでしょう?


正解は~ 「大回り」 ☆パンパカパーン


と、いうことでようやく、山手線大回りの異名を持つ、武蔵野線の登場です。前置き長すぎ。というか、前置きのほとんどは関係なかった、、



で、最近、武蔵野線に乗る機会が増えていたのでこの路線をチェックです。


まず一番残念なのが、新三郷。

wikiでも紹介されてるとーり、ギネス世界記録に「世界一ホームが離れていた駅」だったとか。

実際行ったことありますが、あれは離れてますね。うん。360mだそうです。冗談抜きで、新幹線一編成分400mに肉薄する距離。これがね、最近行ったらぴったりとくっついてやんの。ホームに降りたら、「なんだよここまで狭くしたんかよコンチクショウ」的に、ホームがくっついてます。ギネスの感動はどうしてくれるんや、んー?

昔、上りホームと下りホームの間にあった貨物基地を撤廃して、片方に寄せたそうです。

いいんかね、ガソリン無くなったらどうみても今日の物流、原子力で支えるしかないやんけ。その原子力を最大限活用できる交通手段が鉄道だというのに、鉄道用地をあっさり更地にしちまうなんて。モータリゼーションが普及する前は、必要だった土地のはずでしょ?とか。


次に、京葉線との接続のもどかしさ。あれなんとかならんのか。


武蔵野線から海浜幕張に向かう電車が朝の通勤時に15分ヘッド。ありえんだろ。

とはいっても、海浜幕張行き増やしたらその分東京行き減らさんといかん。それもナンセンスなのはようわかる。

だいたい、海浜幕張なんて直通せんでも、京葉線との接点で乗り換えできればよいやんけ。

それが、接点に駅が無い上、接続も考慮されてないから、例えば海浜幕張に行くのに一旦東京行きに乗って市川塩浜で乗り換えると、むちゃくちゃ時間がかかる。まったくもって、ナンセンスです。



武蔵野線というと、まず一にギャンブル列車(東に中山競馬場、西に東京競馬場、競艇は戸田オート、川口オートに地方競馬は浦和競馬場と、博打駅だけでスタンプラリーが開けそうなほどギャンブル場が最寄の駅が多い)とか、東京駅に8両で乗り入れるヘタレ(神聖なる東京駅は最低10両編成ないと、首都の威厳が守れんとかなんとかいうあの都市伝説の類のやつ)とかいろいろ言われてますが、そういう有名どころ以外にも変なところの多い路線です。


貨物線から発展したこともあって、北朝霞から東に向かうと、大宮への貨物線分岐がありますが、なんと貨物線のほうが本線、旅客線のほうが枝線だったり。だからいつもこのポイント通過するとき電車揺れるのなんのwすげえぜっ


駅間長くて、短距離想定で作られた205系が悲鳴上げながら爆走する姿も萌えですね。

ぜひ武蔵野線ユーザーのみなさん、武蔵野線ならではの珍景をさがしてみてはいかがでしょうか。


僕はもう飽きた・・・