自分は、どうするのか。 | テツになる勇気。

テツになる勇気。

テツってのはね、乗ってりゃいいってモンじゃない。撮ってりゃイイってもんでもない。スジって一人でニヤけていたら通報寸前w。
そう、テツってのは、語ってナンボなのよ(マジかっ

ヤッパくんです。


子供の教育のことばかりをコメントし続けて、

自分の計画が疎かになっていたフシがあります。恥ずべきことですね。


来年、診断士試験を受けるかどうか。


悩ましいです、本当に悩ましい。


子供にはテストを逃げるなと言っておいて、自分は逃げるのか。

でも、年間1000時間、この時間を確保できるのか。確保しようとするのか。


今年の初め、絶対合格するぞと望んだのに、その8ヶ月後、不戦敗宣言をして離脱した。その事実はしっかり見ないといけない。生半可な覚悟では到底合格なんかできない。


もう、1次受験の人は勉強を始めているんですよね。

私は4年前の11月、とある病院で身内の診察待ちに、1次の財務問題解きを始めたのが試験勉強の始まりでした。始めるとしたら、11月中には始めないと間に合わない。



悩ましいです。悶々とします。

それでも、声掛けして頂いたS会長、誠にありがとうございました。

しっかり考えさせてください<m(__)m>



↓余談、


ヤッパくんの活動日誌48。-診断協会 2次申し込み


写真は、今年診断協会から送られてきた2次の申し込み案内書。

その年の2次権利保有者に送られてくるアレ(笑)です。

1次の合格発表前に送られてくることから、郵便の到着後速やかに申し込むことにより若い受験番号をゲットすることができるため、ゲン担ぎの受験生たちに大人気なアレ(笑)です(大人気は大ウソですゴメンナサイ)



で、この封書、いまだ封も開けずに残っています。

今となっては意味のないこの封書、合格するまで開けないことにしました。


自分の内規(笑)として、どんなに中身の意図がバレバレなDMだろうとなんだろうと、自分の名前が書かれている郵便物は絶対に中を開けて全ての記載物に目を通すまで捨ててはいけないという、我ながらめんどくさい取り決めをしております。なので封を開けずには捨てられません。

合格するまで捨てられない、やっかいでこまった封書。一体いつまでココに居座るのか。


来年空いてくれるとうれしいね。心が躍るかもね。

悩むなぁ。悶々。



にほんブログ村