昨夕、小1の子供が近くの公園に行ったまま中々帰ってこないので公園まで迎えに行ったら友達同士でなにやら不穏当なことを話してました。
コレ→「トリック・オア・トリート」て言うと、お菓子が貰えるらしいぜよ☆
※ なぜ土佐弁なのか、という点は特に論点ではないので説明は割愛しますw
で、これは大変と、慌てて家に戻り、子供と友達の分のお菓子を袋詰めして手渡した次第。
子供のうれしそうな顔は、いつ見てもいいですね。
ハロウィン、最近はやってきてますねぇ。興味を持って調べてみたら、キリスト教のイベントだと思っていたこのイベント、実は違うらしいですね。キリスト教自身はハロウィンを習俗の一つと捉えていて、無視か否定・禁止の立ち位置にいるとか。悪魔崇拝と同義ととらえる見方もあって、いろいろややこしそうです。
そんな「いわくつき」のイベントが、ついに日本上陸ってとこですか。死者の霊を家に迎え入れるこのイベント。言うまでもなく日本じゃ8月のお盆ですでにやっちゃってるんですよね。ご先祖様も大変です、年2回は駆り出されることになっちまいました。だいたい10月は、神さんになった先祖様は出雲大社に集まるため出張せんといかんのですよ、あまりご老体に鞭うったらいかんでw
思い起こせばクリスマスにお正月、節分には豆食って、7月には好き勝手な願望を神社にも行かずに短冊に書き吊るして神様に叶えてもらおうとかホント日本人て宗教とかに関わりなくオイシイイベント大好きですね。
一方でイスラム教のイベントが流行らないのは、やっぱり断食とかキビシー内容しかないからでしょうか。
こりゃ、日本そのものが人類の創出した「楽しいイベント」の博物館になる日も近いw
年中楽しみたかったら日本来いやっ、みたいなノリ?
いいじゃないですか(笑)

にほんブログ村