子供に、やるべきことをしっかり認識させるには。 | テツになる勇気。

テツになる勇気。

テツってのはね、乗ってりゃいいってモンじゃない。撮ってりゃイイってもんでもない。スジって一人でニヤけていたら通報寸前w。
そう、テツってのは、語ってナンボなのよ(マジかっ

我が家には、小4と小1の息子がいます。


今まで、父親として子供たちには接してきたつもりでした。


ここ最近、まとまった時間がとれているため、これを機に

子供たちが抱える課題、主に勉強や生活態度について

一歩踏み込んで計画的に改善・向上を図ろうと身を乗り出して

取り組んでいます。



そのひとつがコレ↓

 ※  ジャジャーン、「行動結果シールペタペタ表~」

 ※  (ドラえもん口調で)


ヤッパくんの活動日誌48。-行動評価


みえにくいですが、縦軸にやるべき行動、横軸を日付とし

うまくできた行動は緑、出来なかった行動は赤と自分で

シールを貼らせるようにしたんですね。


今日で4日目、今のところ取り組み前に比べ、劇的な改善

がみられています。

小4の長男に際しては、取り組み前(1日目)は出来たこと

2個、出来なかったこと7個と散々な結果でしたが、

本シールを貼りだしてからは出来なかったことがゼロ、

無くなりました。


緑シールを貼ったら、めちゃんこ褒める(レベルで言えば

それはもうバカ親級w)ようにしています。


緑シールを貼る楽しさを通じて、やる気付けや、そもそも

やらなければいけないことを常日頃から意識できるように

なったようです。


目下の課題は、

1.この取り組みを通じて「意識すれば改善できるもの」

 と「そうでないもの」が明確に色分けされてきているので、

 「意識しても改善できないこと」に対してどう取り組めば

 よいか

2.そろそろ来るであろう飽き対策

の2点です。


1.は意識以外に問題の本質がありそうなので、子供と

よく対話をして克服を目指し、2.は飽きないための工夫

をちょこちょこ入れて、とにかく習慣づくまでなんとしても

続けさせること、位を考えてます。

なんかいい案あったらぜひご指南ください<m(__)m>




にほんブログ村