長年の謎が解けた! | テツになる勇気。

テツになる勇気。

テツってのはね、乗ってりゃいいってモンじゃない。撮ってりゃイイってもんでもない。スジって一人でニヤけていたら通報寸前w。
そう、テツってのは、語ってナンボなのよ(マジかっ

ヤッパくんです。


またまた仰々しいタイトルで恐縮です。謎といっても、とてもとても万人受けするネタではないのです。

ずばり、


「モノレールのポイントは、どないなっとんじゃぁ?」


はい、そうです。A列車で行こうシリーズではポイントを敷設することができなかった都市型インフラ、モノレール。都心では上野動物園と東京モノレールが有名ですね。ちなみにゆりかもめはちゃいます。

なんたってモノレールとは文字通りレールがモノ。1本しかないからそういう名前なんですからね。

道路の上をゴムタイヤではしっとる「ゆりかもめ」なんざ、私の目からみたらバスに毛の生えた程度のめずらしくない乗り物です笑。



で、昨日商談先が昭和島にあって、帰りにモノレールに乗れました。しかも昭和島は車両基地がある!ということで、長年の謎であった「モノレール」のポイント構造を激写することができましたよ。



↓昭和島駅。うん、細い笑

ヤッパくんの活動日誌48。 昭和島駅 外観 小さい


↓構内に入ると早速いました、休憩中のモノレール。いいですねー、非日常ですねー。訪れた乗客に毛筆のお礼状が駅長から届くと最高ですねー笑

ヤッパくんの活動日誌48。 モノレール車両 留置中 休憩中


↓あったあった、ポイント部分。ふーん、ポイント可動部は鉄でできてるんすね。横向きの台車で、可動部をずらして切替するようです。それにしてもデカい。人間の背ほどはあるでしょーねー。



ヤッパくんの活動日誌48。 モノレールのポイント ポイント可動部



↓最近、東京モノレールはJR傘下に入りましたが、モノと鉄路の折衷案はB社の強みの喪失に繋がると4代目おかみを説得にかかろうとした方、ポチお願いしますm(__)m

意味わかんない普通の方、やっぱりポチお願いしますm(__)m


にほんブログ村