


先日はえん農フェスの資金難について
SOSを受け止めてくださり
本当に本当にありがとうございました

その後もメッセージいただいたり、
お振込みをいただいたりしておりまして
本当にありがたい限りです


おかげさまで、
今回の私の失敗は、
失敗どころか
大きな経験、財産、糧となっています

自分自身の在り方含めて振り返り、
これまでの軌跡も大切にしながら
農家さんと消費者さんを繋ぎ
日本の農業の未来、
子どもたちの未来が
よりよいものになるように
一層のエネルギーを注いで参ります



プラチナ大学6日目が終わりました!
さて。
昨日は、
9月から参加させていただいている
丸の内プラチナ大学
アグリフードビジネスコースDAY6
を受講してきました!
ゲストは
【ワタミファーム】の、井関社長!!!
ワタミといえば、、、
学生時代、
/
テニスも飲みも全力投球!!!!!
\
とか言いながら、
飲み会でたくさんお世話になった
嬉し恥ずかしの思い出深いお店です
いまは子育てもしてるし
なかなか飲みには行きませんが
当時は飲み会そのものが大好きでした
その当時は
自分の食べるものを選ぶなんてこと
してなかったな。
選んではいたけど
コンビニのおにぎり、からあげ、おでん
飲み会でえびせん、からあげ、チャーハン
とか味の濃い加工品ばかり食べてたし。
健康とか、
食べるものがどうやってできてるかは
ほとんど考えない食生活でした。
ただ、舌と空腹を満たすだけ。
でもって、太ってた!爆
途中はしょるけど、
子ども生まれてからかな!
食の大切さがわかってきました。
いまは、感謝の気持ちで
食事をいただけるようになってきて
そういう自分のことを
前より好きになれています
その!ワタミグループの
ワタミファームさんのお話を聞いてきました
ワタミファームさんは
2002年(当時、私は高校生!)から
ワタミのグループ会社として
農地所有適格法人として
農業に参入。
コロナ禍で外食産業が
大変な中でも
全国に圃場を持って
"持続可能な有機農業"を徹底して
六次産業化も見据えた農業を
されているそうです!!!
3つの守るを大切にされていて
持続可能な有機農業を通じて
地域・人・地球を守ること
が理念だそうです
知らなかったーーー!!!
有機農業ってしかも
青色申告じゃないけど
JASマークをとるのに
色々な基準を
クリアし続けなくちゃいけなくて
めちゃくちゃ大変!!!
なんだって!💡
それも知らなかったーーーー!!!😱
これまでも聞いたことあったのかもしれないけど
(いや、たぶんあった。ありました。)。。
でも、今日の話で、よーく理解できた。
というのが実態です。。。
今日の井関社長のお話は
日本の農業の問題
(高齢化や耕作放棄地の増加)を
はじめとして、
資料がとってもわかりやすく、
数値化やグラフ化されていて、
なるほど!
この資料があれば
なんとなく、、な話を
とりあえず勢いで喋りがちな私でも
日本の農業事情について
有機農業の魅力について
論理的にお話できちゃう!!!
と、感動&大興奮のお話でした
もちろん、有機農業だけでは
いまの日本、世界の食糧はまかなえません。
また自然農法で上手に作ったり
農そのものを楽しんでいる方もたくさんいます。
どの農法がいいとか
そういうことではなくて、
大切なのは
全体をみながら、
多様性を認めながら
消費者が選んでいくことで
ゆっくりとゆっくりと
未来が作られていく
ということです。
そう。
(集合意識の)望む未来に向かうには、
ひとりひとりが
まず知って、
なにを選ぶか(買うか)、
その積み重ねなのだと思うのです!!!
ワタミファームさんは
企業としてのネームバリューはもちろん
これまでの実績や実行力
人材や組織力が魅力だと感じましたが
ワタミのイメージそのものや
有機農業を知ってもらうことを
これからしていきたいというお話で
私たちが共にできること
あるかなー?と考えたら
すごくワクワクした今日の講義でした!
ブレスト①
ブレスト②
同じテーブルだった金融女子きよちゃんと♡
名刺交換タイム!
井関社長と小出社長も入ってくれました!
忘れないうちに
こうしてアツク感想を書いてみたのは
学んだことをどんどんシェアしていくことが
ひとつの役割としてあるのかもしれない。。。
と、感じたからです。
うまく伝えられているかわからないし
正直感じたこと全部は書ききれないんだけど
井関社長の話はもちろん!
日本のエネルギー自給率は20%、
その改善に取り組む
ワタミエナジーの小出社長のお話!
それから現場の農家さんのお話を
もっともっと聴きたいなと思ったので、
みんなで
そういう話を聞く機会や、
意見交換しながら深めあったり、
それぞれが一歩
アクションを起こすための
きっかけづくりを
どんどんしていきたいと思いました
中村正明先生
伊藤沙緒里さん
石垣裕子さん
今回も素敵なご縁と学びを
ありがとうございました
がっきーさん購入の新漬オリーブ。
右のをいただいたので、近日中に味見します
\最近の配信はコレ!!!/
AGRI BATON PROJECT に関わる、
横田祥さん(茨城・米農家)
芳賀あゆみさん(山形・花など総合農家)
近藤友香さん(茨城・和牛繁殖農家)
の3名の農家さんをお迎えして
ライブ配信しましたよ
プロジェクトについて
いろいろ直接聞けたので
せひご視聴ください\(^o^)/
感想コメントや
チャンネル登録嬉しいです!
どうぞよろしくお願い致します!
日々、素敵なご縁が繋がっていく
今の環境に感謝して
過ごしております


