![]() |
寝ながら稼ぐ121の方法 [ ジェームス・スキナー ]
1,836円
楽天 |
https://booklog.jp/item/1/4046020431
「7つの習慣」を日本に広めた第一人者であるビジネスマン、ジェームススキナーによる稼ぐノウハウ。お金の専門家の一人としてその稼ぎ方、使い方、考えたかについて自説を展開しています。
読書メモ↓
・仕事の奴隷。手を休めていればお金が入ってこない
・Rat Raceネズミのレース
・安定こそが人生最高の価値観だと思っている
・不安定な職業ほど賃金と報酬は高い
・収入を作るより収入源を作り出すこと
・お金は労働対価ではない。価値創造の結果
・掛け算は足し算に勝る 掛け算は時間効率を高め楽になる
・水を汲むより川を掘る
・寝ながら稼ぐスタートは起きていながら稼ぐこと。仕事をすること
・ビジネスとは関係づくりのこと
・嫌な仕事は大好き
・お金を稼ぎながらも人間性を失ってはならない
・自分の仕事を他の人にしてもらう選択肢も
・お金のために働くのではなくお金に働いてもらう
・億万長者の2/3がビジネスオーナー
・自分が社会にとって最も価値を与えることができるものは何かを考える
・経費には固定費と変動費がある
・損益分岐点とは会社が黒字に転じる売り上げの金額
・企業でも慢性的黒字を作り出し寝ながら稼ぐべき
・慢性的黒字に到達している会社は新規売上はすべて利益の増加につながる
・観光業が世界で最も大きな産業
・お金は魔法の世界であり、勉強が必要
・みんなリスクばかりを考えているとき、そのときこそが投資の絶好の機会でありタイミング
・カジノはギャンブルではなくお金を観察しに行く場所
・勝てるゲームを選ぶ・ポケットに入っているお金にリスクをかけない
・集中投資で億万長者になり分散投資でその資産を守る
・資産形成はまず自分と家族を守るためにある
・複利効果の力を活かす
・人間の脳はすべて痛みを避けて、快楽を得るようにプログラミングされている
・インデックスファンドが最も基礎的な投資
・成功にはパターンがある
・下がると思うものは先に売って後で買う
・リターンはリスクの代償
・不動産所有の7つの特典
①家賃減少②老後の安定③インフレ・ヘッジ④値上がりの利益⑤賃貸収入⑥節税効果⑦社会的ステータス
・不動産の価格は場所・人口推移で決まる
・不動産投資信託なら少額からでも購入可能
・借金は最大の投資
・世界の経済格差をもたらしている原因は資本主義ではなく不健全な金融システム。多額な借金にアクセスできる一部の富裕層がお金を借りて実体価値のある不動産や会社などの資産を買収している
・自分のためだけ保有するもののすべてが負債となる。他人のために持つものは資産となり収入の源となる
・お金は美徳の源
・人を楽しませるもの、人の役に立つもの以外では稼げない
・有名人の仕事は有名であること
・人の目が集まるところはすべて金山となる
・人の悪口は収入源とならない
・家元制度は儲かるもの
・資格を取るよりも資格を作る
・自分の利益や稼ぎを第一に考えているとうまくいかない
・活動するからこそ活発になる
・さまざまな保管業に注目せよ
・良心的な商売はいつの時代にも顧客にうける
・寝ながら稼ぐ121の方法
1貸金利息
2普通預金
3国債
4社債
5定期預金
6外貨預金
7転換社債
8不動産担保ローン
9定期課金
10会員制度
11定期発注契約
12最低発注保証契約
13商品n定期発送
14定期購読
15ファイナンス契約
16保全契約
17依頼料
18売上のシステム化
19商業用不動産の賃貸
20無線塔の設置・リース
21商品のリース
22商品を買うためのファイナンス契約
23立ち上げた会社の経営委任
24外部役員報酬
25企業売却のアーンアウト
25株式投資
27株式配当金
28住宅やマンションの賃貸
29著作権の印税
30機材のリース
31失業保険
32年金
33トレールフィー
34保管手数料
35レバレッジ手数料
36元金保証手数料
37固定管理手数料
38持ち家の値上がり
39下宿
40ホームシェア
41Aibnb
42バケーションレンタル
43不動産投資信託REIT
44借金とインフレ
45タクシーやレンタカー
46太陽光や風力発電
47有料道路やトンネルなどの料金所
48売り上げのパーセンテージを受け取る契約
49特許のライセンス契約
50登録商標の利用料
51URLの貸出
52ブログ
53YouTube
54有名人になること
55貸看板
56映画やテレビ番組における商品のプレースメント
57タクシーやUberにおける広告
58店の壁やテーブル、メニューにおける広告
59イベントにスポンサーをつける
60名前貸し
61推薦料
62紹介手数料
63facebookのページ
64Amazonのアフェリエイト
65iTunes
66電子本の出版
67DVDの出版
68出会い系サイトの運営
69アプリの販売
70歌や音源の販売
71ネットオークション
72ネット店舗
73月謝
74免許料
75資格制度
76企業の品質保証マーク
77ネットワークマーケティング
78フランチャイズ
79ライセンス契約
80ブックエージェント
81販売や輸入の独占権
82ソフトの事前インストール
83ソフトなどのアップグレード
84日照権や騒音などの迷惑料
85損害賠償金
86養育費
87慰謝料
88クレジットカードの発行
89駐車場
90私書箱
91貸金庫
92倉庫
93トランクルーム
94ペットホテル
95ペットシッター
96ベビーシッター
97託児所
98ハウスシッター
99観光名所
100自動販売機
101寺院の賽銭箱
102おみぐじ
103祈祷料・供養料
104博物館
105美術館
106庭園
107有名人のお宅拝見
108里親
109政府の助成金
110漁業権
111政府の作り出す独占権
112クレーン車
113租税先取得権
114鉱山や採石場などの自然独占販売
115ゴミ処分やゴミの埋め立て地
116保険
117私的年金
118警備とセキュリティ
119避難所の貸出
120社会のセーフティネットの利用
121子どもに面倒を見てもらう(養親費)