〇阿部岳
・沖縄戦では日本軍が住民を壕から追い出し、食糧を奪い、スパイ視して虐殺した。軍隊は住民を守らない。軍隊自身と権力を守る。住民の1/4を失うという惨劇の末に県民は教訓を学んだ
〇丸紅國分文也社長
・2018年4月から社内で15%ルールを導入。自分の部署とは関係なく新規事業の考案に充てるというもの
・これからの担う世代の社員は、今までの仕事と同じルーティーンワークの延長でやっていたら突然なくなってしまうかもしれない。10年後を見据えて自分の未来のためにどこまでチャレンジできるかを意識すべき。先輩たちと同じことをやっていたら生き残っていけない
〇長嶋修
・五輪前後で景気は変動するが、経済規模の大きな先進国では変動が小さい。英国でも五輪の不動産への影響は小さかった
・日本の人口は今後減少し、中長期的に不動産市場も縮小する。日本不動産は3極化。
上位15% 価値は維持ないし上昇 東京をはじめとする主要都市の中心部・駅から徒歩7分以内
中位70% なだらかに価格が下落し続ける
下位15% 無価値に
・中古マンションは活況だが、管理組合がしっかりしているマンションは資産価値が下がりにくい
〇吉川洋
・長期的に日本の労働力人口は0.6%のペースで減少
・21世紀に入ってからの経済成長率を見ると1.5%程度の実質GDPの成長は十分に可能。2%の労働生産性のアップを続けく必要も
〇村上由美子
・少子高齢化による労働力不足はAIを現場に導入して生産性をアップする絶好の機会をもたらす。日本人の読解力と数的思考力は世界一。素養は十分
〇加谷珪一
・明治維新以降の日本を見ても、成功しているのは時代の変化を読み、いち早く動いた人間
・ドラッガー「すでに起こった未来を探せ」10年前に動いた人は儲けている
・日本のインフレを警戒している。歴史上これだけ大量にお札を刷ってインフレにならなかったケースはない。過去失業率も2.5%を切るとインフレに振れていた
・これからは70年代型のインフレではない 物価は上昇、株価や景気は低迷。円安になる
・やる人が成功する
〇野口悠紀雄
・勉強や知識はとにかくやってみること
・毎日新聞の1-3面まで見出しをチェックする
・わからない言葉を検索する
・ジョギングしながら音声入力で記事が書ける