http://booklog.jp/item/1/4865720197

 

P日本国憲法は素晴らしいからずっと守っていこうと思っている。この憲法によって戦後の日本は戦争することなく歩んでくることができました

P憲法99条を理解していたら、権力者が守らなければならない憲法という認識が自民党の中にもない

P自民党改憲草案の中身を知っちゃうと余計に言わなければいけない

 

T森友学園の事件は三つの問題

①日本国民共有の財産である国有地の不当な値段での払下げ

②それに伴う公文書のずさんな管理

③権力に近い特定の人たちの思想に共感しあえて仲良くなったら政官財が動いてくれること

 

P教育勅語は最終的には「国に何かかが起こったときには、天皇陛下の犠牲になれ」ということが書いてある

S籠池・安倍・稲田は「右翼小児病」愛国と言っているが愛私で自分のことしか考えてない。それなのに他人への思いやりを強調する

S日本会議の考えは、神道的で天皇を神とする皇国が理想

 

T自民党改憲草案24条は「家族は、互いに助け合わなければならない」というけれど、家族がいなかったり、相性が悪い家族もいる。福祉を縮小してそれらを全部家族に押し付けてやろうとしている。婚姻も「両性の合意のみ」から「両性の合意」とのみを取っている。「両性の合意」となると誰かの証人が必要になるかもしれない

 

S自民党改憲草案では、離婚は憲法違反になるかも笑

 

P「夫婦別姓にすると家庭が崩壊する」という自民党議員がいるがなんで家庭が崩壊するかわからない

Tマリッジブルーの原因の大半が「性を変えること」だと言われている。日本人の96%が夫の姓になるので「オットセイ」と呼んでいる。姓は伝統ではなく明治維新以降の話

 

T自分は幸せかもしれないが、自分の周りの人たちが幸せかどうかまで思いが至らない

P自民党の中枢にいる人たちの頭の中は明治しかない。安倍さんは70年の歴史しか頭にない

S出光興産っていうのはタイムカードや出勤簿や組合のないブラック企業

T今までの歴史は、勝者の歴史で男の歴史

T小池百合子さんは、最初はキワモノ扱いだったが、いつのまにか主流派になっている

 

P本当は選挙は行きたくないが、行かなければもっと悪い世の中になると思って自分の権利を行使している

 

S自民党改憲草案が実現すると不愉快さがさらに増す世の中になる

Tスタートラインは自分では決められない。法の下の平等、平等になるラインが必要

 

T日本のメディアはファクトチェックをちゃんとしないからダメ

T家庭教育支援法とは、家庭で国に役立つ良い子を育てましょうみたいなのが出てくる

 

S自民党文教族はタカ派イコール

S石橋内閣発足時、岸を外相にするリストを見て、昭和天皇は「(戦犯容疑者の)岸で大丈夫か?」と言った

S海軍とくっついていた児玉誉士夫が金を持ってきて、自民党を作った

S今の政権にとっては皇室は完全に利用の対象。皇室を愛国心を高める道具にしたいのだろう。三島由紀夫は「愛国心」について、「愛」は日本の伝統には反する。「国を愛せを言われて、出てくるような愛国心は愛国心ではない。本来なら湧き出てくるものだ」と述べた

T「俺のこと愛して」と言われたらそんな奴は一番うっとおしい

S天皇の権威は利用したいが、今の天皇の考えをはじめ自分たちに都合の悪いものは排除したい。不敬罪の極み

T国際社会では天皇は元首扱い

S安倍政権は単に戦前の天皇制に戻したいだけ。でも戦争に負け、天皇を元首ではなく象徴にしたから天皇の命が助かった

 

T靖国神社の問題は、あったことに全部蓋をしてしまっている。戦争に行った軍人をけなそうと思っているわけではなく、国家としてやった行為を国家として祀るのが問題である、ということ

T国旗国歌法を作ったときに、国民から国旗や国歌の案を集めたらよかった

 

P自民党改憲草案では、「戦争の放棄」が「安全保障」にしちゃっている。安倍さんの「積極的平和主義」って平和ではない

S栗栖弘臣元統幕議長が言ったのは、自衛隊は国民の生命、財産を守るのではなく、国の本質や伝統など訳のわからないこと、だった。満州は軍隊は一番最初に逃げ出した。沖縄は軍隊が国民を殺した

 

T日本人は「今、ここに行っちゃダメ」という言われたら行かない。これはすごい習性

Tパリで非常事態宣言が延長されたときにパリ市民はものすごく反発した

P自民党改憲草案は、国民の権利を全部奪うように、奪うように作っている

T武器輸出三原則がいつのまにか防衛装備移転三原則に変わってしまった

 

S民進党には自民党の2軍みないな人がかなりいる

T自民党改憲草案の全文からは、先の大戦が自分たち権力が引き起こしたという反省がなく、あたかも災害が起きたかのように書かれている

S自民党の改憲草案では、102条で「この憲法を尊重しなければならない」憲法は国民が守るものとしているが、本当は「お前たちが守るんだ」ということ

S伊藤博文でさえ、憲法は国民の権利を守るもの、だと言っている

S安倍はエセ愛国者

T日本では真のエリート教育はされていない。日本の官僚はノブレス・オブリージュもわからないまま、単純な支配者目線にしかならないところが大きな間違い

T今の日本国憲法の議論は重厚な何十年もの凡例の積み重ねがある

T偏差値が高いということは世間値が低い

T憲法を考えるということは、国のかたちを考えること、時代を考えること、友人や隣人のことを考えることなど、私たちの生活そのものを考えること

T国旗・国歌を国民が大事にせんとあかんと、なんで憲法で定める必要があるんやろか?